令和2年4~12月
大学中退2万8000人、前年からどうなった?
大学中退2万8000人、前年からどうなった?:令和2年4~12月 - ITmedia ビジネスオンライン
昨年4~12月に全国の国公私立大(短期大学含む)を中退した学生は2万8647人で、うち新型コロナウイルスの影響と確認されたのは1367人に上ったことが16日、文部科学省の調査で分かった。中退者全体で見ると、前年同期より7369人減っており、各大学による授業料の納付猶予や減免などが一定の効果としてあらわれたとみられる。
学生全体に占める中退者の割合は前年同期(1.22%)より少ない0.97%だったが、文科省は「年度末に向けて中退・休学者が増加することも考えられるため、きめ細かな支援を継続実施する」としている。
中退理由は多い順に「経済的困窮」が19.3%▽学生生活不適応・修学意欲低下」が18.3%▽「就職・起業など」が14.1%-。
-------------------------------------
昨日(2月28日)、武蔵小杉駅に行ったけどね、久しぶりにとね。
長年、営業してた、パチンコ店や立ち食いそばが無く成って来たのには驚いたとね。
今後も大学生の中退やお店の倒産も増えるのかなと思ったとね。
学生さんも大学のコロナの影響で構内に入れず、オンライン授業とね。
それで月謝代を払う事に疑問を投じてると思うし、キャンパスに居てこそ、
大学生の生活だと思うとね。
家に居て、リモート授業だと「通信大学」と同じとね。
これでは堪らないと学生さんは思うとね。
親もお子さんも高額の入学金を払い、奨学金を借りてるですとね。
減額が出来ないかとね!!!
オンライン授業するならと学校側にとね。
キャンパスに居てこそとね。
学生さん達とね。
それじゃねと!!!