東日本大震災から10年が経過したことで、防犯意識が再び高まっている。日本列島付近では、「首都圏直下地震」の発生確率が「今後30年以内に70%」、「南海トラフ地震」でマグニチュード8~9クラスの地震が発生する確率が「30年以内に70~80%」と予測されており、どれだけ備えても備えすぎということはない状況だ。さらに、南海トラフ地震が相模トラフ地震を誘発して連動する「スーパー南海地震」が起きる可能性も指摘されている。 【図解】「スーパー南海地震」で富士山が噴火した場合の火山灰シミュレーション
さらなる懸念材料もある。京都大学大学院人間・環境学研究科教授の鎌田浩毅さんが警鐘を鳴らす。 「南海トラフ巨大地震が、富士山噴火を誘発する可能性があります。富士山が前回噴火した宝永噴火(1707年)では、49日前に南海トラフを震源とする宝永地震が起きています。富士山のマグマだまりが、南海トラフ巨大地震によって揺すられたことで噴火したと考えられています」 富士山が噴火すれば、900℃を超える溶岩が、富士山の南に位置する東名高速道路や東海道新幹線を一気にのみ込む。噴火と同時に山崩れが起き、土砂や岩石が時速100kmのスピードで街に向かうことになる。 富士山から離れた首都圏にも被害は及ぶ。火山灰が広範囲に被害をもたらすのだ。宝永噴火では東京ドーム560杯分の火山灰が放出され、江戸の町にも16日間にわたって降り続けたという。 内閣府は2004年に富士山の火山灰がどこまで、どのくらい降り積もるのかを想定したハザードマップを作成している。それを見ると、首都圏がすっぽりと覆われることがわかる。 どのような被害に見舞われるのか。スーパー南海地震が富士山噴火を誘発した場合をシミュレーションした。 ×月×日、午前11時。スーパー南海地震の被災地は、復興に向けて動き始めている。そこへ「富士山噴火」の速報が入る。2時間後、火山灰が東京に到達。真っ昼間にもかかわらず、東京の空は暗い闇に覆われた。屋外にいた人は目や喉に違和感を覚えて急いで室内に避難するが、痛みは激しさを増すばかり。 「火山灰は見た目はサラサラしていますが、マグマが粉砕されて微粒子になった薄いガラスの破片なのです。少量でも目や鼻、喉を傷つけて健康被害をもたらします。角膜が傷つけば、場合によっては失明する恐れもあります」(防災システム研究所所長の山村武彦さん)
-----------------------------------------
「富士山登山鉄道」構想の全詳細。富士スバルラインにLRT | タビリス (tabiris.com)
「富士山登山鉄道」構想の全詳細。富士スバルラインにLRT
標高差1200mに挑む
山梨県が検討
富士山登山鉄道は山梨県の長崎幸太郎知事が公約に掲げてきた構想で、富士山吉田口五合目へのアクセスを、現在の道路交通から登山鉄道に転換するものです。可能性を検討するため、2019年7月に「富士山登山鉄道構想検討会」を設置し、議論を重ねてきました。
その第5回理事会が12月2日に開催され、富士登山鉄道の素案が公表されました。内容を見ていきましょう。

なぜ登山鉄道なのか
大前提として、富士山登山鉄道はなぜ必要なのでしょうか。素案では、富士山五合目の来訪者数の増加を理由に挙げています。世界遺産登録前の2012年に比較して、2019年は2.2倍の506万人に達しています。
なかでも、7~8月の週末に来訪者が集中し、五合目や登山道では激しい混雑が発生しています。このため、五合目の収容力を踏まえた来訪者の平準化が求められるようになっています。

現在、吉田口五合目へのアクセスは富士スバルラインですが、マイカー規制の強化により2018年までの7年間で約11万台減少しています。一方で、大型バスなどは約9万台も増加しています。マイカーが減り、公共交通機関であるバスへの利用者の転移が進んだものの、来訪者そのものが増えたことにより、大型バスの走行も増加し、交通に起因する環境負荷は重くなっている、というわけです。
来訪者の増加により、五合目の施設規模が拡大しているという問題もあります。五合目には電気や上下水道といったライフラインがないため、屎尿処理の増加によるトイレの機能低下や、自家発電の増加による排気ガスの増加が懸念されています。ライフラインを整備して環境負荷を軽減し、衛生環境を向上させることは、喫緊の課題になっているといえます。
さらに、世界遺産登録時に、イコモスの評価書において、「意匠改善が必要」という指摘もありました。富士山にふさわしい、抜本的な景観改善が求められているという認識です。
こうした背景があり、自動車交通を抜本的に見直し、五合目のライフラインの整備を行うという考え方で浮上したのが、「富士山登山鉄道」構想です。
環境負荷が少なく輸送力のある鉄道を導入して来訪者増に備える一方で、全車指定席の定員制とし来訪者数をコントロールします。軌道整備と同時にライフラインも整備し、五合目まで電気や上下水道を引きます。鉄道はバスに比べて景観的に優れているので、「意匠改善」にも資する、というわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山梨県側も「富士山の噴火が無いと見てるから、富士山登山鉄道」の計画してるとね。
そう!そう!「富士山には5個の湖」が有り、地元(山梨県)では、
富士山の噴火自体、オカルトデタラメと思ってるらしいとね。
その通りとね。
海洋型の火山活動は、海溝での構造で有り、世界の大噴火を起こした、火山帯は、
海洋型とね。
近年では「三原山も大噴火」も有名とね。
大噴火はマグマが出る=海洋火山系とね。
大噴火しない=湖が有り、山脈系列の陸型火山とね。
ちなみに「御嶽山」も噴火したけどね、マグマも出てないとね。
嗚呼、バカバカしくてとね。
近年の富士山の大噴火説とね。
>富士山が前回噴火した宝永噴火(1707年)では、49日前に南海トラフを震源とする宝永地震が起きています。富士山のマグマだまりが、南海トラフ巨大地震によって揺すられたことで噴火したと考えられています」