これは、国が公表した今後30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率を示した地図です。 赤紫色の地域が特に高くなっていて、北海道・根室で80%、釧路で71%、浦河で69%となっています。大きな津波が襲うことも懸念される中、住民は「備え」に悩んでいます。 (釧路市・大楽毛地区連合町内会 中村啓会長)「備蓄品があれば2~3日は生き延びられる」 釧路市の沿岸、大楽毛地区で町内会長を務める中村啓さん。 災害時の備蓄品は用意していますが、いま、不安なのが津波です。 (釧路市・大楽毛地区連合町内会 中村啓会長)「この辺りに住んでいる人は釧路新道まで逃げないといけない。大体1.5キロある。お年寄りたちが安全に逃げ切れるのか」 先週、国が公表した今後30年の地震予測地図。 震度6弱以上の地震が発生する確率は釧路市で71%。 そして、道内で最も高い80%となったのが根室市です。 前回、3年前の公表分から2%上がりました。 (根室振興局地域政策課 今野一幸主幹)「大変重く受け止めている。関係機関との連携を図っていきたい」 道東沖の千島海溝で巨大地震が発生した場合、太平洋沿岸での津波は20メートルを超えると想定されていて、専門家は、危機感を募らせています、 (北大 地震火山研究観測センター 高橋浩晃教授)「北海道東部は日本の中でも次の地震が切迫している。対策はスピード感を持ってやらなければならない。住民も(地震が)いつきてもおかしくないという心構えでいるのが大事」 釧路市の町内会長、中村さんです。 住宅街から高台までは川沿いを歩いて15分もかかります。 より近くに避難できる建物を建てるよう市に要望していますが、めどは立っていません。 (釧路市・大楽毛地区連合町内会 中村啓会長)「この距離を足腰の弱いお年寄りが歩くのは無理だろう。1人の犠牲者も出さない思いでやっているんだけどね」 いつ、どこで起きるかわからない大地震。 避難体制を含めた「備え」への課題が浮き彫りとなっています。
-------------------------------------------
↓が「北海道の地震エリア」とねち。
北海道 | 2018年 3月28日01時21分 | 浦河沖 | M3.7 | 震度1 | 3月28日01時23分 |
北海道 | 2018年 3月28日07時49分 | 宗谷地方北部 | M3.0 | 震度2 | 3月28日07時52分 |
北海道 | 2018年 3月31日06時32分 | 十勝地方南部 | M3.2 | 震度1 | 3月31日06時35分 |
北海道 | 2018年 3月30日00時41分 | 根室半島南東沖 | M3.8 | 震度1 | 3月30日00時44分 |
北海道 | 2018年 4月11日12時17分 | 網走地方 | M2.7 | 震度1 | 4月11日12時20分 |
北海道 | 2018年 4月12日16時57分 | 北海道西方沖 | M5.0 | 震度1 | 4月12日17時00分 |
北海道 | 2018年 4月15日10時41分 | 網走沖 | M3.5 | 震度1 | 4月15日10時44分 |
北海道 | 2018年 4月20日19時45分 | 釧路沖 | M4.5 | 震度2 | 4月20日19時50分 |
北海道 | 2018年 4月27日13時40分 | 北海道南西沖 | M3.0 | 震度1 | 4月27日13時43分 |
北海道 | 2018年 5月 5日21時47分 | 内浦湾 | M3.0 | 震度3 | 5月 5日21時51分 |
北海道 | 2018年 6月 2日18時48分 | 択捉島南東沖 | M5.5 | 震度2 | 6月 2日18時54分 |
北海道 | 2018年 6月 3日08時32分 | 胆振地方中東部 | M2.3 | 震度1 | 6月 3日08時35分 |
北海道 | 2018年 6月10日06時46分 | 国後島付近 | M4.3 | 震度2 | 6月10日06時50分 |
北海道 | 2018年 6月24日22時18分 | 北海道東方沖 | M4.6 | 震度1 | 6月24日22時22分 |
北海道 | 2018年 6月26日17時04分 | 十勝沖 | M4.1 | 震度2 | 6月26日17時07分 |
北海道 | 2018年 7月 2日05時46分 | オホーツク海南部 | M5.6 | 震度1 | 7月 2日05時53分 |
北海道 | 2018年 7月14日19時09分 | 釧路地方中南部 | M3.8 | 震度1 | 7月14日19時12分 |
北海道 | 2018年 7月16日02時13分 | 日高地方東部 | M4.9 | 震度4 | 7月16日02時17分 |
北海道 | 2018年 8月26日19時48分 | 釧路地方北部 | M3.0 | 震度2 | 8月26日19時50分 |
北海道 | 2018年 9月17日23時42分 | 空知地方中部 | M3.5 | 震度2 | 9月17日23時45分 |
北海道 | 2018年10月13日20時12分 | カムチャツカ半島付近 | M6.9 | 震度2 | 10月13日20時19分 |
北海道 | 2018年12月24日23時51分 | 苫小牧沖 | M4.0 | 震度2 | 12月24日23時55分 |
北海道 | 2019年 2月12日23時56分 | 上川地方北部 | M4.5 | 震度1 | 2月13日00時00分 |
北海道 | 2019年 5月30日01時02分 | 十勝地方北部 | M3.8 | 震度2 | 5月30日01時06分 |
北海道 | 2019年 6月 2日20時29分 | 日高地方西部 | M4.1 | 震度2 | 6月 2日20時32分 |
北海道 | 2019年 6月30日15時54分 | 上川地方南部 | M4.2 | 震度2 | 6月30日15時57分 |
北海道 | 2019年 7月14日22時23分 | 十勝地方中部 | M4.0 | 震度3 | 7月14日22時27分 |
-----------------------------------------------
↑が「北海道エリアの地震内容」とねち。
年間で「一番、多く、起きてるエリアは胆振地方中東部」とねち。
ここは「平地」で有り、津波が起きないとね。
注意するエリアとね。
1,胆振地方中東部・浦河沖・内浦湾・十勝沖・苫小牧沖・釧路沖」とねち。
30年間以内の数字だが、・・・
10年間単位では、そんな危険度が増すでは無いが↑のエリアでは、数年単位でも
少し地震には注意が必要かもとねち。
ただ、青森県東方沖から、地震が発生した場合は、函館や札幌も辺りも危ないと思うので、注意が必要とねち。
それじゃとねち。