相手にしてやるとねち。
東北大のイカサマインチキバカ地震予知の才能が無いキチガイ地震学者の遠田ウルトラバカボン教授君とねち。
津波注意報が出された3月20日の地震から1カ月。宮城県内では2月にも最大震度6強を観測した地震がありました。宮城沖、福島沖で頻発する地震の背景でいま何が起きているのか。 東日本大震災から10年の今年。宮城県内では2月と3月にマグニチュード7クラスの地震が相次いで発生しました。2カ月連続で地震が起きた背景に何があるのか、地震のメカニズムに詳しい専門家を訪ねました。 地震の予測手法の開発に取り組む、東北大学の遠田晋次教授です。遠田教授は、2カ月連続の地震は震災を引き起こした10年前の巨大地震の影響だと分析します。 東北大学 遠田晋次 教授 「2月、3月と大きな地震が起こりましたが、これらの地震は東北地方太平洋沖地震の広い意味での余震活動の一部と考えて構わないと思います」 これは2001年から2021年3月までの震災の余震域におけるマグニチュード4以上の地震回数を示したものです。震災前は年平均138回だった地震は、震災直後に激増し、時間の経過とともに落ち着きました。この1年間で208回まで減少しましたが、それでも震災前に比べると回数は多くなっています。 東北大学 遠田晋次 教授 「明らかに10年前の巨大地震の影響を受けた活動がいまも続いているということは確か」 一方で、遠田教授は震災後の地震が限られた範囲に集中していることにも注目します。これは太平洋沖でマグニチュード3以上の地震が起きた場所を青い点で示したものです。左が2006年から2011年、右が2016年から今年2月までを表しています。 東北大学 遠田晋次 教授 「最近5年間を見てみると、この辺にぽっかり、地震が起きていないところがあります」 震災前、まんべんなく分布していた地震の発生場所はその後、10年前の巨大地震の震源域を囲むように集中し、今年2月と3月の地震もこのエリアで発生しました。 東北大学 遠田晋次 教授 「巨大地震で滑りが起きたところはひずみが解放されてしまった、ひずんでいないということですね。その代わり逆に周辺にしわ寄せが行ってしまったということです」 そのうえで遠田教授は、今後、震源の位置によって異なった被害が起きる可能性を指摘します。 東北大学 遠田晋次 教授 「2月、3月の地震は陸に近い、沿岸の深い地震ですね。こういう地震は震源が深いので津波は引き起こしませんけど陸地に比較的近いので非常に強い地震動を引き起こす。逆に太平洋沖の地震活動は、マグニチュード8とかの地震が発生する可能性もあるんですけど、その地震が起きても揺れはそれほど大きくなりません。状況によっては震度2とか3くらいかもしれませんが、津波を引き起こす可能性が高い」 こうしたなか、いま注目されるのが「滑り残り海域」です。これは震災の巨大地震の際、日本列島を載せたプレートの滑り具合を表したものです。赤い色ほど大きな滑り量を示し、震源の赤丸を中心に広い範囲でプレートが滑ったことがわかります。 10年前の巨大地震では宮城県沖の震源域を中心に広い範囲で断層のずれが生じた一方、岩手県沖では大きな断層のずれが起きず「滑り残り海域」と見られています。 そのためこの付近にひずみが蓄積し、今後、巨大地震を引き起こす恐れがあると言われています。 東北大学の日野亮太教授も、この「滑り残り海域」に注目しています。 東北大学 日野亮太 教授 「なぜ滑らずに残っているのかはもともと滑る可能性が低いからかもしれないし、何か妨げる原因があって滑れなくて、次の滑りのためにひずみをためているのかも」 海底に観測器を設置し、地殻変動から地震発生のメカニズムを研究している日野教授。 しかし遠く離れた海上での調査は容易でなく、莫大なコストがかかるため、観測は年1回程度にとどまっていました。そこで日野教授が海洋研究開発機構と4月から新たに導入したのが無人観測装置「ウェーブグライダー」による観測です。 この装置は海底の地殻変動の観測データを通信衛星を介して地上に送ることができるため、課題だったコスト削減と継続的な調査が可能になると言います。 東北大学 日野亮太 教授 「地震がどの程度大きくなるかという長期的な評価と、地震が今にも起きるかもしれないという短期的な評価と、その両方の面でとても大事だと思う。この路線でいけば海底の状況把握もできるようになるはず」
----------------------------------
またかよねち!
では、↓のコレはとねち。
宮城県 | 2018年 3月23日06時32分 | 宮城県沖 | M5.1 | 震度4 | 3月23日06時36分 |
岩手県 | 2018年 5月 7日05時01分 | 岩手県内陸北部 | M5.2 | 震度4 | 5月 7日05時05分 |
宮城県 | 2018年 5月13日01時49分 | 宮城県沖 | M4.7 | 震度4 | 5月13日01時53分 |
青森県 | 2018年 7月 2日02時27分 | 青森県東方沖 | M4.8 | 震度4 | 7月 2日02時31分 |
福島県 | 2018年 7月31日17時42分 | 福島県沖 | M5.4 | 震度4 | 7月31日17時46分 |
福島県 | 2018年 8月11日06時11分 | 福島県沖 | M5.1 | 震度4 | 8月11日06時15分 |
茨城県 | 2018年 9月 5日05時11分 | 茨城県沖 | M5.6 | 震度4 | 9月 5日05時15分 |
福島県 | 2018年10月22日19時47分 | 福島県沖 | M4.9 | 震度4 | 10月22日19時51分 |
福島県 | 2018年10月22日19時47分 | 福島県沖 | M4.9 | 震度4 | 10月22日19時51分 |
宮城県 | 2018年10月26日03時36分 | 宮城県沖 | M5.7 | 震度4 | 10月26日03時41分 |
福島県 | 2018年11月23日23時30分 | 福島県沖 | M5.0 | 震度4 | 11月23日23時34分 |
福島県 | 2018年12月 8日10時54分 | 福島県沖 | M5.1 | 震度4 | 12月 8日10時58分 |
岩手県 | 2019年 1月26日17時23分 | 岩手県沖 | M5.7 | 震度4 | 1月26日17時27分 |
宮城県 | 2019年 3月 7日04時26分 | 宮城県沖 | M4.6 | 震度4 | 3月 7日04時29分 |
岩手県 | 2019年 5月 8日09時20分 | 岩手県沖 | M4.4 | 震度4 | 5月 8日09時23分 |
千葉県 | 2019年 6月24日09時11分 | 千葉県南東沖 | M5.5 | 震度4 | 6月24日09時16 |
福島県 | 2019年 8月 4日19時23分 | 福島県沖 | M6.2 | 震度5弱 | 8月 4日19時28分 |
千葉県 | 2019年10月12日18時22分 | 千葉県南東沖 | M5.7 | 震度4 | 10月12日18時25分 |
青森県 | 2019年12月19日15時21分 | 青森県東方沖 | M5.5 | 震度5弱 | 12月19日15時25分 |
千葉県 | 2020年 1月 3日03時24分 | 千葉県東方沖 | M5.9 | 震度4 | 1月 3日03時28分 |
福島県 | 2020年 2月12日19時37分 | 福島県沖 | M5.5 | 震度4 | 2月12日19時42分 |
宮城県 | 2020年 4月20日05時39分 | 宮城県沖 | M6.1 | 震度4 | 4月20日05時43分 |
宮城県 | 2020年 5月18日12時00分 | 宮城県沖 | M5.2 | 震度4 | 5月18日12時04分 |
福島県 | 2020年 5月19日12時17分 | 福島県沖 | M5.3 | 震度4 | 5月19日12時21分 |
千葉県 | 2020年 6月25日04時47分 | 千葉県東方沖 | M6.2 | 震度5弱 | 6月25日04時51分 |
宮城県 | 2020年 9月12日11時44分 | 宮城県沖 | M6.1 | 震度4 | 9月12日11時48分 |
茨城県 | 2020年11月22日19時06分 | 茨城県沖 | M5.8 | 震度5弱 | 11月22日19時10分 |
岩手県 | 2020年12月12日16時19分 | 岩手県沖 | M5.5 | 震度5弱 | 12月12日16時22分 |
青森県 | 2020年12月21日02時23分 | 青森県東方沖 | M6.3 | 震度5弱 | 12月21日02時28分 |
福島県 | 2021年 2月13日23時08分 | 福島県沖 | M7.1 | 震度6強 | 2月13日23時13分 |
福島県 | 2021年 2月14日16時31分 | 福島県沖 | M5.2 | 震度4 | 2月14日16時36分 |
--------------------------------------------
答えろ!東北大学のバカボン地震学者の遠田イカサマキチガイ教授さんとねち。
宮城県沖なんて、年に数回程度、震度4以上が起きてるとねち。
何で、この時も「東日本大震災の余震活動」と言わないかとねち。
2018年~だけどね、2011年以降、宮城県沖で地震は沢山、起きてるとねち。
説明しろ!
そこの東北大学のウルトラバカボンイカサマ有頂天キチガイ遠田キチガイオカルト教授さんとねち。
当然、「説明が出来る」とねち!
説明する義務が有るとねち。
東北大も国民からの税金で支援してもらってるでねち。
東日本大震災の「震源地は何処だった!東北大学のバカボン遠田キチガイオカルト教授さんとねち。」
「三陸沖」だよねち。
「東日本大震災の余震活動」と言い続けるのは、
わては、「不思議でご自分等の研究に都合の良い」に思えるとねち。
バカボン遠田キチガイオカルト教授さんと皆さんの地震研究ゴッコとしてとねち。
これは、県外の地震だから、関係無いし、「鹿児島大」に任せて、
東北学院大学の関与はおかしいとねち。
今、「東日本大震災の余震活動を探ってる日本」かとねち。
コロナウイルスの騒動だよね!!!
少し、社会的に現実を考えな!
今も「地震予知が出来ない状態」で、明日(4月22日)以降の地震予知が出来ないとねち。
東北大のイカサマインチキバカ地震予知の才能が無いキチガイ地震学者の遠田ウルトラバカボン教授。
分かるなら、どの日と何処でどの時間帯に地震が起きる事が分かるだろう!
東北大のイカサマインチキバカ地震予知の才能が無いキチガイ地震学者の遠田ウルトラバカボン教授。
地震研究ゴッコなら、コロナウイルスが終息してから、間に合うとねち。
地震後の解説だけにしてくれとねち。
今はコロナウイルス中とねち。
東北大のイカサマインチキバカ地震予知の才能が無いキチガイ地震学者の遠田ウルトラバカボン教授。
間に合わないと言う方が頭がおかしく、エゴで有頂天脳天パーとねち。
では、宮城県沖で人工地震を起こすから、マスコミに話してる感じとねち。
東北大のイカサマインチキバカ地震予知の才能が無いキチガイ地震学者の遠田ウルトラバカボン教授。
地震予知の才能が有る?たたんと高学歴の地震予知の才能が「0!0!0!」の
東北大のイカサマインチキバカ地震予知の才能が無いボンクラバカキチガイ地震学者の遠田ウルトラバカボン教授と勝負とねち。
それじゃねち。