新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県の黒岩祐治知事は9日、「人流を徹底的に抑えるところを相当強力にやらないと、デルタ株の感染爆発という状況は変えられない」と述べ、昨年春の緊急事態宣言と同程度の強い措置の検討を国に求めた。 コロナ対策を巡って西村康稔経済再生担当相や緊急事態宣言が発令されている6都府県の知事らとのテレビ会議で発言した。 神奈川県は感染者の急増を受けて県独自の「神奈川版緊急事態宣言」を発出したが、黒岩知事は「2週間以上がたち、効果が出るかと思ったら、むしろどんどん増えている」と説明。飲食店に焦点を当てて時短営業の要請などを進めていることに触れ、「これだけでは効かなくなっているのではないか。根本に立ち戻って考えるべきだ」と語った。 昨年春の緊急事態宣言では「人と人との接触を7割、8割減らすと言って、街から人が消えるような状況になった。それぐらいのことまで考えないといけない」と強調。「一つの都道府県ではなかなかできない」として、国の基本的対処方針に盛り込むことを検討するよう求めた。具体的な対策として「飛行機や電車の自由席をなくしたり、指定席を半分にしたりして物理的に長距離移動を少なくする対策まで取るべきではないか」とも述べた。
----------------------------------------------------------------
わても公共交通での移動際、↑の「電車の自由席や指定席を半分」の案には良いと思うとねち。
実は神奈川県の鉄道では・・・
指定席が有るのは「JR(東海道・横須賀線)と小田急線(登戸~新百合ヶ丘)のみ」とねち。
私鉄の東急・京急・相鉄・江電・大船モノレールは指定席が無いとねち。
これではコロナウィルスの感染の要因とねち。
これでは、コロナウィルスの感染が増えるとねち。
今後の対応・・・・
混まない時間帯に個人が乗車するとねち。
会社等でラッシュ時を避ける時間帯出勤するとか、学校も2時間位、早くしたり、遅れたりの授業開始にするとかとねち。
小中高では、地元が多いが・・・
先生達は、そうはいかないとねち。
仕事ですから、公共交通での移動してるですからとねち。
そうする事で「混雑を避け、コロナウィルスの感染予防」になると思うとねち。