活断層のリスク評価を4段階で表記 30年以内発生確率で見直し | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 (jst.go.jp)
2016.08.22
政府の地震調査研究推進本部は19日に政策委員会を開き、これまでの活断層の長期評価方法を見直してリスクに応じて4段階で表示する案を正式に決めた。これまでは30年以内の発生確率を数値で示していたが「30年という長い期間でのリスクをパーセントで言われても分かりにくい」との指摘が出ていた。
新しい表示は、30年以内に大地震が起きるリスクを「Sランク(高い)」「Aランク(やや高い)」「Zランク」「Xランク(不明)」の4段階に分けて公表する。「S」は30年以内の地震発生確率が3%以上、「A」は同0.1〜3%未満、「Z」は同0.1%未満、「X」は確率が不明で近く大地震が起きることも否定できないもの。
これまでは、活断層が過去に動いた記録などから30年以内の発生確率を予測して、3%以上を「高い」、0.1〜3%未満を「やや高い」とし、それ以外は「表記なし」としてきた。しかし活断層は数千年の単位で動くものが多く、「30年」は地震学の時間軸では短く、確率の数値は小さくなるケースがほとんど。
4月に発生した熊本地震についても、横にずれた布田川断層帯の一部「布田川区間」の発生確率は、「ほぼ0〜0.9%」で「やや高い」とされていたが、大きな被害を出した地震後に「正しく危機感が伝えられていない」「降水確率を見るように『起こらない確率』が高く見えてしまい安心情報につながる」などの指摘が地震後に出ていた。
今回の見直しは内陸や沿岸部の活断層が対象で南海トラフなどの海溝型地震は発生間隔が活断層型より短いため確率の数値が大きいことなどから対象に含まれていない。
活断層の長期評価は、阪神・淡路大震災(1995年1月)後に地震防災対策特別措置法が制定されたのを機に発足した政府の地震調査研究推進本部が実施。マグニチュード(M)7以上の大地震を起こす可能性があるとした全国の約100の活断層について「30年以内」「50年以内」といった期間での発生確率を評価し公表してきた。
-------------------------------------------------------------
↑が「2016年」とねち。
温暖化とは?地球温暖化の原因と予測 | JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
温暖化とは?地球温暖化の原因と予測
地球温暖化の原因と予測

地球温暖化のメカニズム

増え続ける温室効果ガス

上がり始めた気温

IPCC第5次評価報告書(2014)によると、1880~2012年の傾向では、世界平均気温は0.85℃上昇しています。これは2001年に発表されたIPCC第3次評価報告書で示されていた1901~2000年の100年当たり0.6℃の上昇傾向よりも大きくなっています。
特に最近30年の各10年間の世界平均気温は、1850年以降のどの10年間よりも高温となっています。中でも1998年は世界平均気温が最も高かった年でした。2013年には2番目に高かった年を記録しています。
特に過去50年の気温の上昇は、自然の変動ではなく、人類が引き起こしたものと考えられます。
今後、温室効果ガス濃度がさらに上昇し続けると、今後気温はさらに上昇すると予測されています。IPCC第5次評価報告書によると、2100年末には温室効果ガスの排出量が最も少なく抑えられた場合(RCP2.6シナリオ)でも0.3~1.7℃の上昇、最も多い最悪の場合(RCP8.5シナリオ)の場合に最大4.8℃の上昇と予測されています。(いずれも、1986~2005年を基準とする)
どこまで続くのか 海面の上昇
20世紀(1901~2010年)の間、海面は19cm上昇しました。
今後、地球温暖化に伴う海水温の上昇による熱膨張と氷河などの融解によって、2100年までに最大82cm上昇すると予測されています。
北極海の海氷、海の酸性化も進む
IPCC第5次評価報告書では、ほかにも北極海の海氷について、海洋酸性化についてなど、観測された変化や将来予測などの科学的な根拠について、最新の発表をしています。
詳細は以下をごらんください。
IPCC特設ページ(JCCCA)
---------------------------------------------------------------------------------
活断層騒動でCO2を出す、火力や水力等や天然ガスのエネルギーの放出で、
気温の上昇中とねち。
近年、日本に莫大な災害を与える、地球温暖化の傾向。
しかし、これらの抑制が出来たと思うし、少し、短命の地球が長くなったかもと
呟く、CO2を出さない、原発再稼働とねち。
「活断層が動き、大地震が起き、原発を破壊し、被害が拡大」とする指摘した、
東日本大震災から、「10年経っても起きない、富士山の噴火説&首都直下型地震&南海トラフ」とねち。
その分、エネルギーの資源の火力・天然ガス・石油関連で
莫大なCO2を出す始末とねち。
仮に「活断層が30年間以内の動くと言葉を使用しない場合」は・・・
何で、どの活動断層も「30年間以内に動くと言う自体に疑問」を持つとねち。
CO2を出さない、原発再稼働は可能だったのかなと。
その分、温暖化の進行を少しでも伸ばせたと思うこの頃とねち。
しかし、今、原発再稼働しても・・・
温暖化の進行を止められないとねち。
・・・・・・・・
嗚呼、5年前に原発再稼働を認可していれば・・・
少しでも温暖化を遅らせたかも知れないと・・・