コレね!!!
https://www.jishin.go.jp/main/koufu/97/yokohama.htm
人工地震による調査や重力探査の結果からは立川断層が横浜市域に延びている可能性がありました。しかし反射法探査や浅層反射法探査の結果から浅いところに分布する地層は連続していることが明らかになりました。
調査結果では約150万年前に堆積しはじめた上総層群という地層が断層によってずれていないことから約150万年前以降は断層の活動はなく活断層である立川断層は横浜市域に延びていないと判断されます。
---------------------------------------------------
活断層の定義に「40万年前以降に変動」を追加 規制委
原子力規制委員会は7日、原子力発電所の新しい安全基準で、活断層の定義に「40万年前以降に動いた地層」を追加することを専門家会合に提案した。これまでは「12万~13万年前以降」だった。古い年代まで遡ることで耐震設計の強化を促す。
政府の地震調査研究推進本部は、活断層の定義を「数十万年間に繰り返し動き、将来も動くことが推定される断層」とした。規制委の案は同本部の見解に沿った考えだ。
規制委の島崎邦彦委員長代理は7日の会合で「12万~13万年前以降でも問題ないが、年代特定で不毛な議論が多すぎた」と指摘。「日本では40万年前から地盤への力のかかり方は変わっていない」とし、判断材料が乏しい場合には適用すべきだと主張した。
---------------------------------------------
↑の通りに「活断層自体、15万年~40万年前以降」の断層自体は問題が無いだから、「150万年前」の断層自体、動く可能性は低いと思うけどねち。
どうだ!
立川断層は動かないと言えないのが
不思議とねち。
頭がオカルトチックインチキ虫が脳に!
腐食してないかとねち???