cshosの日記

地震&私生活

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君は教授に不向きで有り、愛知県で路上ホームレスで1000%の確率で保証し、合うと断言するとねち。

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とねち。

わてがおメエーの事よみうりランドホタルの宵で短冊してあげたとねち。

 

f:id:cshos:20210620112528j:plain

f:id:cshos:20210620112629j:plain

良い宣伝と広告になったぞ!

2021年の6月18日とねち。

広告料???とねち??

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君

よみうりランドホタルの宵の中でとねち。

 

所詮は高学歴を利用し、単なる災害対策と対応が出来ないボンクラの学生が学者に成り上がりに成っただけとねち。

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とねち。

 

毎年、南海トラフが起きるイカサマ騒動を起こす始末とねち。

肩書も有り、年収は軽く、1千万円以上とねち。

納税してる、バカみたいだ!

コイツ(名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君)の寄付し、溝に捨てる納税とねち。

ご自分の家は豪華三昧とねち。

おかしいとねち。

 

今時、100年以上、経っても起きない!

イカサマインチキ妄想迷走恥想の南海トラフねち。

それで、耐震補強を言う自体、おかしいとねち。

実際は10年位で修繕工事がしてるが・・・

 

100年以上、経っても起きないイカサマインチキ妄想迷走恥想の南海トラフ

修繕や耐震工事にきりがないとねち。

 

ふざけた奴!名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君

 

命やお金を粗末の扱いし南海トラフの対策研究ゴッコでご自分の家を豪華に建てないかとねち。

 

それに「命の重さやお金の大切」を理解してないとねち。

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君。

堪らんとねち。

 

天狗鼻有頂天のオカルトキチガイの名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君。

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君の近所は「300年も変わらない」のかとねち。

まるで田吾作の住んでる町かとねち???

 

だから、意味不明の耐震性とか!被害総額が出せるのかとねち。

 

わての周辺では、毎年、変わってるし、人の動きも変わるとねち。

 

だから、分からないとねち。

被害総額災害での人災数なんて・・・

 

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君。

次の地震でこの国は滅ぶ?名古屋大学減災連携研究センター長に伺った防災・減災の心得 | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 (homes.co.jp)

南海トラフ地震の「発生シナリオ」を考えてみる ー【その2】地震の発生直後

おうちで避難(減災協議会)より

緊急地震速報が発表されるが最初の震度は過小評価の可能性も

 地震発生と共に、震源(破壊開始点)から破壊が始まり、秒速2~3キロで破壊が広がります。破壊が開始した時点では、どこまで壊れるかは分かりません。推定できるのは、破壊開始場所と、最初の破壊でどのくらい断層がずれたかだけです。

 地震発生直後、震源近くにある海底地震計や沿岸地震計でP波到達を検知し、その波形から震源の位置や地震の規模(マグニチュードM)を推定します。ただし、断層震源がどこまで広がるかは分かりませんので、自ずとマグニチュードは過小評価されます。このマグニチュード震源からの距離、地盤の揺れやすさを勘案して震度を予測します。このため、当初は、予想震度も過小評価されると思います。そして、予想最大震度が5弱を超えたら、予想震度4以上の地域に、気象庁から緊急地震速報が発信されます。

 緊急地震速報のアラームから強く揺れるまでの猶予時間は、震源位置からの距離によって左右されます。例えば紀伊半島沖から破壊が始まった場合には、名古屋や大阪などの大都市では、数十秒の時間を稼ぐことができますが、震源駿河湾内だったりすると駿河湾沿岸部では猶予時間は余りありません。

緊急地震速報を受けて高速車両や設備を減速・停止し危険を回避

 強い揺れが到達するまでの時間を利用して、高速で走行する列車や自動車を減速し、エレベータや、各種の設備機器、危険作業などを停止します。南海トラフ地震臨時情報が発表されているときには、緊急地震速報は、社会機能の維持のために、極めて重要な役割を果たします。

 例えば、都市部に多い高架の高速道路は地上に比べてずっと強く揺れます。高速で走る車が横揺れに翻弄される前に減速すれば、衝突事故の回避につながります。コネクテッドカーや自動運転車が普及する中、緊急地震速報の役割が一層重要になります。

 ちなみに、テレビなどを通した一般向けの緊急地震速報は、最大震度5弱以上を予想したときに震度4以上の地域にアラートを出しますが、高度利用者向けには、ピンポイントで震度や猶予時間の予測値を知らせます。この情報は行動選択の参考になります。

強く長い長周期の揺れが広域を襲い、液状化、地盤災害が発生

 震源域の大きさにもよりますが、非常に広い地域が強い揺れに襲われます。震源断層全体が破壊するのには時間がかかりますから、数百キロ破壊すれば、揺れは数分にわたって続きます。また、断層が大きくずれるので、長周期の揺れがたっぷり放出されます。長周期の揺れは波長が長く、遠くまで伝わりやすいので、震源から遠く離れた場所では長周期の揺れが長く続きます。

 地盤の揺れの強さは、震源域からの距離と地盤の固さによって左右されます。とくに、震源域に近い沿岸部の軟弱地盤などは強い揺れに見舞われます。内陸部でも旧河道や埋立地・盛土地は強く揺れます。こういった場所は液状化も起きやすく、長い時間の揺れで地下水位が上昇すると、余震で再液状化することもあります。谷を埋めて盛土造成した場所も、地山と盛土の境界部のみずみちが液状化して地すべりが起きやすいです。

 耐震性が不足するため池の堤防が決壊すれば、土石流が下流部を襲います。ため池の中には江戸時代に作られたものも多く、対策が進んでいないものもあります。また、名古屋の東部丘陵などに多数存在する亜炭鉱跡の陥没も心配です。

 さらに、大規模な地盤崩壊も考えておく必要があります。かつての南海トラフ地震では、仁和地震での八ヶ岳の山体崩壊や、宝永地震での大谷崩れなど、大規模な地盤崩壊が各所で起きています。万一、河道が閉塞されると、天然ダムが決壊し、下流域が土石流に襲われます。また、主要な鉄道や道路が閉塞されると、物流が途絶したり、孤立地が発生したりします。

家屋倒壊、家具転倒、天井落下、設備損壊などで、大量の死者・負傷者が発生

 強い揺れにより、耐震性の劣る多くの建物が損壊・倒壊します。建物内では家具・什器が移動・転倒し、天井や壁が落下し、建物内の設備・機器・配管が損壊します。被害は、揺れが強い高層階ほど大きくなります。液状化地域では家屋が沈下・傾斜し、道路下のマンホールが浮上したり段差ができたりして、通行が困難になります。

 倒壊家屋での生き埋めや、エレベータ内の閉じ込めも起きます。大量の死者や負傷者が発生しますが、消防・救急力の不足などのため、救出には困難を極めます。屋外では、看板の落下やブロック塀の倒壊、倒壊家屋などで道路が塞がれるため、緊急車両の通行の妨げにもなります。

 長く続く長周期の揺れが高層ビルを大きく揺さぶり、震源から遠く離れた首都圏の高層ビルも機能停止します。長周期の揺れは大規模タンクを揺さぶり、タンク火災が発生すれば、消火は困難になります。東北地方太平洋沖地震での大阪府咲洲庁舎の被害や、2003年十勝沖地震での苫小牧の石油タンク開催を思い出してください。

 揺れが増幅しやすい高架道路上では、強震によって高速走行する車両が翻弄され、衝突事故が多発します。沿岸部の発電所や製油所、ガス工場などは強い揺れで自動停止し、都市ガスは強い揺れを記録した供給ブロック内で供給停止します。大規模停電や断水により、鉄道も含めあらゆるライフラインが止まり、信号停止で道路交通も混乱します。空港も滑走路の点検が必要になり閉鎖されます。万一、羽田、小牧、中部、関西、伊丹などの空港が閉鎖されると大型旅客機は着陸できる空港を失うことになります。

 海抜ゼロメートル地帯では、強震や液状化により海岸堤防や河川堤防が損壊した場所から、水が即時に流入し始めます。

 こういったことが強い揺れの中、津波到達前に、次々と多発します。

津波浸水危険地域では即時に避難

 地震直後には、テレビなどから震度速報が報じられます。場合によっては、揺れている最中に報じられるかもしれません。速報される震源マグニチュード、震度分布から、半割れかどうかは、ある程度推定できると思います。震度速報に続いて、数分後に大津波警報が出されます。地震発生直後は、震源域の広がりやマグニチュードを正確に推定できませんから、最大クラスの地震が起きたと考えて、広域に大津波警報が出されると思います。

 最大クラスの地震による津波浸水予想地域の住民は、速やかに緊急避難場所に避難することになります。また、船舶の沖合退避、港湾の閉鎖なども行われます。そして、各地に津波が到達し始めます。ただし、半割れの場合は、大津波警報が出ていても津波が余り高くない地域もあります。東北地方太平洋沖地震と比べて震源域が陸に近いので、場所によっては逃げる時間が不足する場所もあります。こういった場所を中心に、津波から避難が遅れた人たちの多くが犠牲になります。防潮堤を乗り越えた津波は防潮堤を破壊し、陸上を遡上します。

 大規模港湾では、入船で停泊している大型船がタグボート不足で退避ができず、津波に翻弄されることになります。また、多数あるコンテナや自動車が流出します。テレビなどを通してこれらの映像が次々と報じられることになるでしょう。

長周期地震動階級、臨時情報(調査中)、臨時情報(巨大地震警戒)の発表

地震後、長周期地震動階級が報じられ、震源域から離れた高層ビルの住民に注意が喚起されます。現時点では、地震発生からしばらく経っての発表ですが、近い将来に、長周期地震動を考慮した緊急地震速報がスタートする予定ですから、震源から離れた超高層ビルでも、エレベータ停止などに活用できそうです。高層ビルのエレベータは途中階を飛ばして最寄りの階がないので重要な情報です。

 そして、地震後30分程度経つと、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されて、「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」を開催することが伝えられます。そして、プレート境界上のM8.0以上の地震だと判明したら、2時間程度で、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表されます。

この間には、倒壊家屋から出火した火災が延焼し、消防力の不足で、木造住宅密集地域を中心に延焼が拡大します。湾岸部でも、流出したタンクや、船から漏出した油に引火して、津波火災が発生します。倒壊家屋内に取り残された住民は、津波や火災に襲われることになります。そして、押し波で流された家屋などは、引き波によって沖合に運ばれます。津波は何度も押し引きするので、津波避難者は、警報の解除まで長時間、避難場所に留まることになります。とくに、海抜ゼロメートル地帯は長期湛水するため、救援が困難になります。

 さらにこの間にも、多くの余震や誘発地震が発生し、場合によっては後発地震が起きるかもしれません。ちなみに、東北地方太平洋沖地震では、地震発生後1時間以内に、M7.4、7.6、7.5と、M7を超える余震が3つ立て続けに起き、13時間後に長野県北部でM6.7の誘発地震が起きました。

 

 このように、地震直後に起きることを想像してみると、事前対策の大切さが分かります。地震災害の様相は、先発地震の有無、季節、当日の曜日、時間、天候などによって左右されます。想像力逞しく様々なシナリオを考えて、十分な対策をしておきたいと思います。

--------------------------------------

南海トラフを「目撃してないとコイツ(福和伸夫君)とねち。

 

南海トラフゴッコの研究者の詐欺師塊で年収が1千万円以上だと。

 

とんでも無い悪党の名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とねち。

 

今時、この程度の研究なら、民間のゼネコンでもしてるとねち。

むしろ、ゼネコンに任した方が良いとねち。

建物を造るのはゼネコンだしとねち。

 

南海トラフの対策の建物の強度やエリアの安全等は、

そのエリアの職員とゼネコンで組んで、安全や避難対策が重点とねち。

 

もう!役立たず能書きオカルトキチガイ金食い虫の名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とね不要と粗大ゴミとねち。

 

民間に南海トラフ耐震&安全にすれば、30年間で「3千円億円の経費の削減」に成るとねち。

 

むしろ、今後は「地震予知の力を政府は力を入れるべき」とねち。

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君、自腹で川崎市にラーメン3杯を頼むとねち。

こらツ!

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君、出前をサボるなよち!!!

 

こんな奴!

 

(名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君)、紛れもなく、有頂天キチガイイカサマ精神患者のバカ丸出し学者とねち。

 

明後日(10月6日)から、名古屋駅で路上ホームレスとねち。

 

用意が出来てるか!

 

このボンクラでゴミ屑インチキ能無し学者の福和伸夫君とねち!!!

--------------------------------------------------------

東日本大震災から5年 地震から命を守る耐震化を促進 耐震性不十分な住宅の解消へ|ナイスビジネスレポート|ナイス株式会社 (nice.co.jp)

 

東日本大震災から5年 地震から命を守る耐震化を促進 耐震性不十分な住宅の解消へ

 未曾有の大災害となった東日本大震災から丸5年が経過しました。この間も日本では、地震をはじめ洪水や火山噴火など大規模災害が各地で発生しています。地震活動期に入ったと言われる日本において巨大地震発生の可能性が学識者などから叫ばれています。国も住宅や建築物の耐震化率を引き上げる方針を打ち出しています。今回は、住宅の耐震化に向けた国の方針とともに住宅の耐震化の必要性についてまとめました。

 

2025年までに耐震化率100%に近付ける
 

 国土交通省では現在、建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)に基づく「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針」(以下、基本方針)の改定を行っています(3月中に公布・施行予定)。
この中で、2013年の住宅の総戸数約5,200万戸のうち約900万戸が耐震性不十分で、耐震化率は約82%と推計しています(図1、2013年推計値)。また、2003年から10年間で耐震性が不十分な住宅は約250万戸減少しており、約195万戸が建て替え、約55万戸が耐震改修によるものとしています。

 

 

 こうした現状を受け、基本方針の改定案では、住宅の耐震化率を2020年までに少なくとも95%に引き上げ、更に2025年には耐震性が不十分な住宅をおおむね解消することを目標に掲げています。
これらの目標は現在計画の見直しが行われている住生活基本計画(全国計画)においても、2025年の成果指標として盛り込まれています(ナイスビジネスレポート3月1日付1面既報)。

 

650万戸の住宅の耐震化が必要
 

 改定案では、2020年に耐震化率95%を実現するため、2013~2020年までの間に少なくとも約650万戸の住宅の耐震化(うち耐震改修は約130万戸)を行う必要があるとしています。そのため、建て替えの促進を図るとともに耐震改修のペースを約3倍にすることが必要だと示しています。
また、耐震改修と同程度の戸数の耐震診断の実施が必要であるとの考えから、住宅については少なくとも約130万戸の耐震診断の実施を目標に掲げています。

 

大地震による住宅倒壊が引き起こす被害
 

 東日本大震災では津波による被害がほとんどで、最大震度7を記録したにもかかわらず、地震の揺れによる被害は多くはありませんでした。その理由として、地震の揺れの周期が建物の持つ固有周期と異なっていたことがあげられます。
一方、1995年の阪神・淡路大震災では、同じく震度7の地震の揺れによる住宅被害は全壊と半壊を併せて24万9,180棟にも及びました。また、亡くなられた方の死因を見ると、家屋や家具などの倒壊による圧迫死が88%を占めています(図2)。

 

 住宅の倒壊がなければ6,434人という死者の数をもっと抑えられた可能性が高いと言えます。

 

基準法改正による耐震性の違いで被害に差
 

 阪神・淡路大震災で被害を受けた建物について、建築基準法における耐震基準が大きく改正された1981年を境に比較すると、被害の状況に大きな差があることが分かっています。
1981年以前の建物は約3割が大破・倒壊しており、中・小破を含めると7割弱に及んでいます。一方、1982年以降は両方含めても全体の25%にとどまっています(図3)。このことから、1981年以前に建築された建物は耐震性が低く、地震が発生した際の被害が大きいことが示されました。

 

 

 建築基準法における耐震基準は、1950年の制定(旧耐震基準)以降、大きな地震に見舞われるたびに見直され、改正されてきました(図4)。その一つが1981年の改正です。これは1978年に発生した宮城県沖地震で多くの住宅が被害を受けた事実から行われたものです。

 

 

 改正後の耐震基準(新耐震基準)では、軟弱な地盤には鉄筋コンクリートの基礎が義務付けられ、過大評価されていた木ずり壁や筋かいの壁倍率の再評価により数値が引き下げられました。また、2~3階建ての必要壁量が大幅に増加されるなど、耐震性は旧耐震基準に比べて格段に上がりました。
次の大幅な改正は阪神・淡路大震災の5年後となる2000年に行われたもので、これが現行の耐震基準となっています。 この改正では、阪神・淡路大震災において、耐力壁のバランスの悪さからくる傾きやねじれによる倒壊など住宅被害の様々な状況を受け、耐力壁の配置バランスの数量化が行われたほか、地盤の強さに応じた基礎形状、引き抜き対策金物の使用など、新たな規定が数多く盛り込まれました。

 

1981年前後で全壊率にも開き
 

 政府の中央防災会議が公表している過去に起きた実際の地震の被害から算出した木造住宅の全壊率を見ると(図5)、1981年を境とした旧耐震基準と新耐震基準では、計測震度6を超えたあたりから全壊率に大きな開きが出ていることが分かります。

 

 

 また、新耐震基準及び現行耐震基準による住宅についても、計測震度が大きくなるに連れて建築年が古い住宅ほど全壊率は高くなっています。例えば、東日本大震災や阪神・淡路大震災と同レベルの計測震度7の地震が発生した場合を考えると、現行耐震基準で2002年以降に建てられた住宅の全壊率は21.3%であるのに対し、新耐震基準の1981~1989年に建てられた住宅は54.5%と、その全壊率は2倍以上に及びます。

 

最大の地震対策は「建て替え」
 

 ナイスグループでは、「阪神・淡路大震災の悲劇を二度と繰り返してはならない」という強い思いから、2001年より「住まいの構造改革」キャンペーンをスタートしています。この中で、旧耐震基準による住宅は建て替えを、新耐震基準による住宅については耐震診断及び耐震補強を提唱しています(図6)。

 

 

 900万戸に上る旧耐震基準による耐震性が不十分な住宅は、建築してから35年以上が経過しており老朽化が進んでいるものが多く、基礎や壁、接合部などの建物を支えるうえで重要な部分に改善が必要となる場合がほとんどです。そのため、これらの住宅を耐震補強により現行の耐震基準を満たすレベルまでに引き上げることは容易なことではありません。また、それが可能だとしても多大な費用がかかることになります。
前述した木造住宅の全壊率(図5)から見ても、大地震の際に旧耐震基準の住宅が倒壊する可能性は非常に高くなっています。過去の大地震の際には、住宅の倒壊が二次被害を巻き起こした状況が発生しています。とくに大都市における住宅密集地では、倒壊した住宅が細い路地を塞いでしまい、避難経路を断ってしまうことが予想されます。このとき、万が一火災が発生した場合には、地震による揺れで命を落とすことがなくても、倒壊した住宅が原因で逃げ遅れ、火災により命を失うことが考えられるのです。
国土交通省では、「地震時等に著しく危険な密集市街地」について全国の市区町村を対象に調査を実施し、結果を公表しています(図7)。

 

 

新耐震基準でも耐震診断・補強を
 

 「住まいの構造改革」キャンペーンでは、新耐震基準による住宅についても、耐震診断を行い、その結果から必要があれば耐震補強を行うことを提唱し続けています。
「耐震性能あり」に区分される新耐震基準による住宅でも全壊率には大きな差があり、実際に過去の大地震の際には耐震壁の配置のバランスが悪かったり、基礎や土台と柱を緊結する引き抜き対策金物がついてなかったりした住宅では倒壊または半壊した例も見られました。
このことからも、新耐震基準の住宅については耐震診断により問題のある部分を見つけ、適正な耐震補強を施すことが重要です。

 

耐震化の促進が命を守る
 

 2011年の東日本大震災の発生により、日本は地震の活動期に入ったと言われています。今後30年以内には南海トラフ巨大地震や首都直下地震が70%程度の確率で発生することが予測されており、これら2つの巨大地震が起こらない確率はわずか9%しかないのが現実です。
耐震性能は住宅の根幹となるものです。住宅に携わる者として巨大地震の発生は「必ず起こるもの」と考え、住宅の耐震化が命を守ることにつながることを理解しなければいけません。そして耐震化に向けて実践していくことを「使命」として、取り組んでいくことが求められています。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イカサマインチキ妄想の南海トラフの建物の強化???

 

もう!ある程度、民間等の会社等で改善してるとねち。

 

【今週の住活トピック】震災後、耐震補強工事の実施率が1.5倍に増加 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (suumo.jp)

 

みんなしてるだしおメエー(名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君)の年収1千万円報酬を得る為南海トラフイカサマオカルトキチガイバカ丸出し妄想に誰も信じないとねち。

 

明日(10月6日)から、人間粗材ごみだから、イカサマインチキ研究所を辞めて、

全財産を愛知県やIPS細胞の山中教授に寄付しな

 

名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とねち。

 

それが「1000%の確率」で合うとねち。

 

「愛知県で路上ホームレス」とねち。