cshosの日記

地震&私生活

今の富士山は死火山だと思うとねち!環境破壊でとねち。300年前は若く、今はお年寄りに成ったと思うとねち。

いつか必ず噴火する!?徹底検証 富士山噴火(前編) - 記事 - 明日をまもるナビ - NHK

 

いつか必ず噴火する!?徹底検証 富士山噴火(前編)

日本は狭い国土に活火山が集中する火山大国です。なかでも、特に警戒されている火山が、富士山です。過去に何度も噴火をした活火山で、いつ噴火してもおかしくありません。今年3月、富士山噴火のハザードマップが17年ぶりに改定され、火山被害が、より速く、より広範囲にわたることがわかってきました。いつか必ずおとずれるともいわれる富士山の噴火。そのときに備え、どうすればいいか、考えましょう。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook

この記事は、明日をまもるナビ「徹底検証 富士山噴火」(2021年9月12日 NHK総合テレビ放送)の内容をもとに制作しています。

これだけは知っておきたい、改定された富士山噴火ハザードマップでは…
▼「溶岩流」これまでの想定より、より早く、より遠くに
▼「火砕流」これまでの想定より、北東と南西方向に到達範囲広がる


富士山は“いつか必ず噴火する”

「富士山は必ず噴火します。富士山は非常に若い活火山なんです。人間に例えたら10歳とか20歳ぐらい。これからもっと活発化すると思ったほうがいい」。

こう話すのは火山噴火予知連絡会の元会長で、山梨県富士山科学研究所所長の藤井敏嗣さんです。

富士山の最後の噴火は今から約300年前の江戸時代、1707年の「宝永噴火」。それ以来噴火していません。一方で5,600年前から今までに噴火した回数は180回を超えていて、平均で30年に1回噴火していたことがわかっています。

「その10倍の期間休んでいるということは、次に来る噴火は大きなものになる可能性があると思わなければいけない。そのために備えておいたほうがいいです」と藤井さんは警鐘を鳴らしています。

山梨県富士山科学研究所所長の藤井敏嗣さん
山梨県富士山科学研究所所長の藤井敏嗣さん

17年ぶりに改定された噴火想定

活火山である富士山。その噴火想定が今年2021年3月、17年ぶりに改定されました。まとめたのは、静岡、山梨、神奈川の3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」の火山の専門家らでつくる富士山ハザードマップ(改訂版)検討委員会。委員長は藤井敏嗣さんです。

ピンク色が噴火の可能性があるエリア。赤色は火口から流れ出す溶岩流の範囲
ピンク色が噴火の可能性があるエリア。赤色は火口から流れ出す溶岩流の範囲

今年の改定では、噴火の可能性があるエリアが広がり、溶岩流の到達範囲に新たに12の市や町が加えられ、従来の2県15市町村から3県27市町村に拡大し、神奈川県が新たに加えられています。

加えられたのは静岡県の2市1町(静岡市清水区沼津市、清水町)、山梨県の2市(大月市上野原市)、神奈川県の3市4町(相模原市南足柄市小田原市山北町開成町、松田町、大井町)です。

今回の改定作業を中心となって進めてきたのが藤井さんです。

「2004年のハザードマップ発表後、どこに火口があるのか、その火口がいつ活動したのか、溶岩流は何年前のものなのかをきちんと調べ上げた結果、火口が2004年に想定した時よりも、もっと市街地に向かって広がっていることが発表されました。それに基づいてハザードマップも見直さなければいけない。それが最大のポイントです」(藤井さん)

▼改定されたハザードマップはこちら
山梨県 富士山ハザードマップ(令和3年3月改定)
静岡県 富士山ハザードマップ(令和3年3月改定)
NHKサイトを離れます


富士山ハザードマップの改定ポイント① 溶岩流

17年ぶりに改定された富士山噴火のハザードマップ。見直された項目の一つが“溶岩流”です。溶岩流とは、火口から流れた非常に高温のマグマが地表を流れる現象です。溶岩流が到達する可能性のある範囲が広げられ、さらにその到達時間も短くなりました。

新たに見つかった雁ノ穴火口の一部
新たに見つかった雁ノ穴火口の一部

そのきっかけのひとつが山梨県富士吉田市にある北富士演習場内の森の中にありました。「雁ノ穴(がんのあな)火口」と呼ばれる場所で、およそ1500年前の富士山の噴火口であることが近年の研究でわかってきました。長さはおよそ500メートル。この火口から市街地までの距離はわずか2キロに過ぎません。

赤色立体地図で火口の場所がはっきりと
赤色立体地図で火口の場所がはっきりと

地形だけを浮かび上がらせた“赤色立体地図”を見ると、雁ノ穴火口のほかにもたくさんの噴火口があるのがわかります。

雁ノ穴火口の噴火からおよそ300年後。平安時代に起こった「貞観(じょうがん)噴火」では、大量の溶岩が流れ出ました。その溶岩の大地の上に長い年月をかけて再生した森こそ、富士山の北西に広がる青木ヶ原樹海なのです。
平安時代の歴史書「日本三大実録」にはこの噴火の巨大さが記されています。溶岩の量は、資料に残る富士山の噴火では最大といわれ、これまでは約7億立方メートルとされていました。しかし、最新の研究で推定溶岩量はさらに増え、約13億立方メートルとなったのです。

貞観噴火で流れ出した溶岩
貞観噴火で流れ出した溶岩

藤井さんは貞観噴火の溶岩の量が大幅に増えたこと、さらに新たな火口が見つかったことで、新しいハザードマップでは、溶岩流がより早く、より遠くに到達するという見直しにつながったといいます。


富士山ハザードマップの改定ポイント② 火砕流

ハザードマップの改定では、“火砕流”についても大きな見直しがされました。

火砕流とは、火山灰や大小の岩石が、高温の火山ガスと共に時速80キロ以上で斜面を流れ下る現象です。

火砕流

噴火の噴出物について調査を続けている富士山科学研究所の馬場章さんが、3年前に見つけた痕跡は、火砕流堆積物が15メートルもの高さまで積もっています。炭化した木片に含まれる炭素の年代測定などから、西暦600年代、飛鳥時代火砕流であることがわかりました。堆積物は幅700メートル、長さ3.6キロに渡って広がっていて、推定された堆積物の量は、東京ドーム10杯分にあたる1240万立方メートル。これまでの想定で最大とされていた量のおよそ5倍に及びます。

堆積物が15メートルもの高さまで積もっている

こうした研究をもとに新しいハザードマップでは、火砕流が到達する可能性のある範囲を北東方向と南西方向に広げています。

火砕流の到達範囲を示すハザードマップ
火砕流の到達範囲を示すハザードマップ

どこから噴火するかわからない富士山

火口がたくさんあるのは富士山の特徴のひとつです。これは日本列島を作っているプレートの運動と関係しています。

富士山とプレートの関係

富士山はユーラシアプレートという大陸プレートの上にのっています。そこへ南東の方からフィリピン海プレートが北西に向かって動いて、富士山がのっているプレートを押しています。両方から押された中心の弱いスポットへ、マグマが地下からこの隙間を埋めるように上がってきます。この方向に火口が集中しやすいのです。火口が出来る場所はマグマの上がり方によって変わり、どこに出来るかはわかりません。

富士山ハザードマップ(改定版)

今回改定された富士山溶岩流のハザードマップで特に注目すべきポイントは3つあります。

改訂された富士山溶岩流のハザードマップ
改訂された富士山溶岩流のハザードマップ
※一度の噴火で色のついたところ全てに被害が及ぶわけではありません

①溶岩の想定量が増えた
静岡県御殿場市では、これまで溶岩流の到達に10時間かかるとされていましたが、火口から出てくるマグマの量が多くなりそうだとわかり、2から3時間で到達する恐れが出てきました。

②市街地に近い火口が見つかった
山梨県富士吉田市では、新しく見つかった「雁ノ穴火口」との距離が近く、ここで噴火した場合には溶岩流は最短2時間で病院や老人ホームなどもある市街地に到達。

③交通の大動脈への影響も
静岡県側で噴火をした場合、駿河湾に向かって溶岩流が流れ、東名・新東名高速道路東海道新幹線など東西をつなぐ交通の大動脈が分断される可能性があります。実際に東海道新幹線三島駅のそばでは1万年前に流れ出した富士山の溶岩の跡を見ることができます。

溶岩流の到達範囲を示す立体模型
溶岩流の到達範囲を示す立体模型
※一度の噴火で色のついたところ全てに被害が及ぶわけではありません

溶岩が流れ出すとどのようになるのか、それをほうふつとさせることが2018年、ハワイ島キラウエア火山での爆発的な噴火で起きました。

2018年ハワイ島キラウエア火山の噴火

実は富士山でも全く同じことが平安時代に起こっています。「貞観噴火」です。

最近の調査の結果、貞観噴火では、キラウエア火山とほぼ同じ量の13億立方メートルの溶岩を出したことが明らかになっています。この溶岩量は、東京のJR山手線の内側を20メートルの厚さで均等に埋め立てるほどの膨大な量になります。

富士山周辺自治体のドリルマップ
富士山周辺自治体のドリルマップ

溶岩流を示したハザードマップを見ると、噴火口が出来る場所によって溶岩流が届く範囲は異なります。それぞれの地域別にシミュレーションを示した「ドリルマップ」が公開されています。

山梨県静岡県のホームページで見ることができますので、災害対策にご活用ください。

▼「ドリルマップ」もこちらのサイトからご覧ください
山梨県 富士山ハザードマップ(令和3年3月改定)
https://www.pref.yamanashi.jp/kazan/hazardmap.html
静岡県 富士山ハザードマップ(令和3年3月改定)
https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/fujisanhazardmap.html
NHKサイトを離れます


溶岩流到達地域の対応は?

ハザードマップの改定により溶岩流の到達地点に追加された自治体では、どのように受け止めているのでしょうか?

富士山の北東、およそ50キロに位置する山梨県上野原市。溶岩の噴出量などを見直し、シミュレーションした結果、場合によっては、溶岩流は桂川の周辺を伝って、153時間で上野原市に到達する見込みとなりました。

富士山と上野原市の位置関係
富士山と上野原市の位置関係

上野原市は、噴火の際、より富士山に近い忍野村の住民の避難を受け入れる取り決めをしています。しかし、市の防災担当者は「逆に今度は上野原市が避難をしないといけない状況になるので、こういった覚書も今後見直しが必要になると思う」と説明しています。

富士山のふもとに位置する富士吉田市では、溶岩流が最短2時間で到達する可能性があることがわかってきました。中でも大きな課題となっているのが、高齢者など災害弱者の避難です。

災害弱者の避難が噴火時の大きな課題に
災害弱者の避難が噴火時の大きな課題に

市街地にあるこの特別養護老人ホームでは3年前、富士吉田市と合同で、噴火を想定した避難訓練を行いました。寝たきりの利用者が、外にある避難車両に移るまでに要した時間は、1人30分ほど。車に乗せるのに6人の職員が必要だった場面もあり、想定していた以上に時間がかかったといいます。

富士吉田市役所にある“富士山火山対策室”では、ハザードマップの改定を受けて、噴火が起きた際のリスクを市民に正しく知ってもらおうと、説明会を開催しました。さらに市内の高校などに出向き、未来の地域防災を担う若い世代への啓発活動を行っています。

協定締結式に臨む境町と山北町の町長
協定締結式に臨む境町と山北町の町長

新しいハザードマップで溶岩流が33時間後に到達するとされた神奈川県の山北町は、150キロ離れた茨城県境町との災害時の相互協定を今年5月に結びました。利根川流域にある境町の洪水など、お互いに大きな災害が起きた場合の支援や職員の派遣、避難者の受け入れなども加えた協定です。

この両町の連携のきっかけは、数年前にある会合で町長同士が隣同士の席になり、交流が続いていたこと。今回のハザードマップ改定を受けて、境町から連携できないかとの申し入れがあったそうです。

取材した二宮徹NHK解説委員は「防災は顔の見える関係からとよくいいますが、それが本当に実を結んだ好例」と紹介しています。

「想定される影響は?徹底検証 富士山噴火(後編)」へ続く»

想定される影響は?徹底検証 富士山噴火(後編)

日本は狭い国土に活火山が集中する火山大国です。その数はなんと111。なかでも今、警戒されている火山が、富士山です。過去に何度も噴火をした活火山で、いつ噴火してもおかしくありません。実際の火山被害とはどんなものがあるのか。また、もし富士山が噴火したらどのような影響があるのか、詳しく見ていきます。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook

この記事は、明日をまもるナビ「徹底検証 富士山噴火」(2021年9月12日 NHK総合テレビ放送)の内容をもとに制作しています。

これだけは知っておきたい、111の活火山が存在する日本
▼もし「噴火」したら?火山災害ではさまざまな被害が…
▼富士山が噴火した際の火山灰は首都圏の都市機能や住民の健康に深刻なダメージ


111の活火山とさまざまな火山災害

噴火する恐れがある山は、富士山だけではありません。世界の1%にも満たない日本の国土には、全活火山の7%に当たる111もの活火山が集中しています。

日本の活火山と最近10年間に噴火が確認された火山(富士山除く・山名を表示)
日本の活火山と最近10年間に噴火が確認された火山(富士山除く・山名を表示)

ところで「噴火」とはどういう状態でしょうか。火山噴火予知連絡会の元会長で、山梨県富士山科学研究所所長の藤井敏嗣さんによると、「火口から石や火山灰などの固形物かマグマのように流動している溶岩が流れ出した状態」を噴火と呼びます。富士山はこれまでありとあらゆる種類の噴火を起こしており、藤井さんは「噴火のデパート」と呼んでいるそうです。

そんな富士山は、溶岩流以外にもさまざまな火山災害の危険を秘めています。

火砕流
1991年、長崎県雲仙・普賢岳の噴火では、火砕流が頻発しました。火砕流が恐ろしいのは、その「スピード」。およそ700度の高熱を持ち、時速80キロ以上で斜面を流れます。この年、43人が犠牲となりました。

火砕流

融雪型火山泥流
噴火が、雪山で起きたときには、さらなる警戒が必要です。溶岩の熱で、積もった雪が一気に溶けて、洪水のように流れ下る可能性があります。これは融雪型火山泥流といわれる現象。1928年、北海道・十勝岳で発生した際には、144人もの死者・行方不明者を出しました。

融雪型火山泥流

③空振(くうしん)
火山から離れた場所でも、安心はできません。2011年、鹿児島県の新燃岳 (しんもえだけ)の噴火では、大気の振動が数キロ先のガラスを割りました。「空振」と呼ばれる現象で、ガラス片によるけが人も出ています。

新燃岳の噴火で割れたガラス窓
新燃岳の噴火で割れたガラス窓

④火山ガス
激しい噴火がおさまった後も安心はできません。火山はガスを噴き出し続けます。その中には二酸化硫黄、硫化水素などの毒性を持つものも。2000年8月、三宅島では、この火山ガスが季節風に流され、集落まで到達。住民は4年半もの間、避難生活を余儀なくされました。

火山ガス

さまざまな被害が想定されるからこそ、噴火対策は非常に難しいのです。


恐ろしい噴石の被害

火山の噴火では噴石の被害も忘れてはなりません。

気象庁では、噴火によって火口から吹き飛ばされる大きさの岩石を「噴石」と呼んでいます。火山に関する情報では、「大きな噴石」および「小さな噴石」に区分しています。

①大きな噴石
直径20から30センチメートル以上の、風の影響をほとんど受けずに弾道を描いて飛散する噴石のことを指します。「火山弾」は噴出したマグマが空中で固まったものです。

重さ約4キロの火山弾
重さ約4キロの火山弾

②小さな噴石
直径が数センチメートル程度の、風の影響を受けて遠方まで流されて降る噴石です。「火山礫」も含まれます。中には、いわゆる「軽石」もあります。

噴石

「小さいものの大部分は、空中で冷えてしまいます。ところが、ときどき火口から10キロぐらいの距離でも10から20センチメートルの大きさの軽石が落ちてくることがあります。こういうものは中の温度が熱く、数百度以上あるので、家の屋根などに落ちると、火災が発生します」(藤井さん)

1707年(宝永4年)の富士山の「宝永噴火」では、特に火口に近い須走村(現:静岡県小山町)で、降り注ぐ熱い噴出物のために多くの家屋が焼失。焼け残った家も噴出物の重みで破壊され、厚さ3メートルを超える火山灰や軽石などに覆われ埋没してしまいました。

【参考】
NHK NEWS WEB 災害列島 命を守る情報サイト
発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓

噴石の被害にあった幼稚園
噴石の被害にあった幼稚園

2000年の北海道の有珠山噴火では、火口から500から600メートルぐらいの場所にあった幼稚園の建物が噴石の被害にあいました。今は噴火災害遺構として残されています。

この時の噴火では、山腹だけではなくて、麓や住宅地に近いところまで火口が65個も出来ました。しかし、噴火の2日前には避難勧告が出され、いわゆる噴火の予知ができたため、住民も全員避難ができたので、犠牲者はいなかったのです。


火山灰が首都圏を襲う

富士山がもたらす甚大な被害は、これだけではありません。それは「火山灰」。富士山の大噴火は周辺の地域のみならず広範囲に及んで、首都圏にも甚大な被害をもたらす可能性が指摘されています。

富士山火山灰の到達予想地図
富士山火山灰の到達予想地図

火山灰は、首都圏の暮らしにどんな影響を与えるのでしょうか。

富士山の火山灰がどこまで飛ぶかを予想したハザードマップでは、首都圏には2から10センチメートルほどが降り積もるという予想が出されています。実はこれは大変な量なのです。

1985年の鹿児島県の桜島の噴火では、記録的な火山灰被害に見舞われ、町中が灰に覆われました。しかし、このときでも積もったのは1年で1センチメートルほど。富士山噴火で予想されている「2センチメートル以上積もる」というのは、これまで私たちが経験したことのない大災害となります。

東京に火山灰が降り積もったイメージ

富士山が噴火すると、大量の火山灰は、上空20キロまで噴き上げられ、風に流され広がってゆきます。屋根に大量に積もると、その重みで倒壊する家も出てきます。湿った火山灰は電気を通すため、送電線などに付着すると停電の原因となります。

火山灰が降り積もった空港のイメージ

噴火から数時間後には、東京に到達。道路は灰が積もって通行止め。空港は閉鎖。電車も止まって、首都機能は麻痺(まひ)します。実際にヨーロッパでは、2010年4月にアイスランドの火山噴火により噴出した火山灰が上空に滞留し、4日間、ヨーロッパ中の飛行機が止まった事例がありました。

火山灰の顕微鏡写真

さらに人々の健康にも被害があるといいます。火山灰は、ただの灰ではなく、ガラスを多く含んでいます。吸い込めば、口や鼻などの粘膜を傷つけます。激しいせきが出たり、喉の痛みを感じ、目に入れば角膜を傷つける恐れがあります。

内閣府による試算によると、富士山噴火によって首都圏が被る被害額は2兆5千億円に及ぶと言われています。しかし考慮に入ってない要素も多く、被害額はさらに大きくなる可能性があります。例えば、火力発電所上下水道、送電線の被害や、細かい火山灰がパソコンや自動車などあらゆる機械に入り込んで与える影響も懸念されています。

------------------------------------------------------------------

甲府市/甲府の昔へタイムスリップ (city.kofu.yamanashi.jp)

 

1704年

柳沢吉保甲府城主となり城下町の再整備をはじめる

 

1724年

柳沢吉里、大和郡山へ転封。以後、甲斐国は幕府直轄領(ばくふちょっかつりょう)となる(勤番支配)

 

1783年

 

天明の大飢饉(だいききん)

1803年

柳町から出火。下府中19町に類焼家数1108軒。消防組織を整備

アレ?山梨県甲府

300年前(1724年)の

富士山噴火記録無いとねち???

おかしいとねち。

 

1704年の後は「1707年宝永噴火山梨県甲府市には記録無い」とねち。

 

これもインチキイカサマ富士山大噴火かとねち!!!

 

インチキ火山地震学者共

ご自分等災害仕事

富士山大噴火研究ゴッコ)を

守る為」に

都合良いようデマ

言ってないかとねち。

 

富士山の大噴火は

「推測で1千年前に終わったとねち?」。

 

当時(300年前)の富士山の噴火を、

災害予備知識わざ記録として、

残したと推測されるとねち。

 

富士山火山灰の到達予想地図

当然、300年前甲府

富士山大噴火」の記録がとねち・・・

無い!無い!!!

いくら、何でも有るとねち。

 

山梨県甲府市だとねち。

 

デマ創り出しのかとねち。

 

オカルトインチキ妄想精神患者

火山&地震学者共とねち。

 

後、山梨県の温泉は、昔はかなりの高温で・・・

それが環境破壊で少し、温度が下がったと思うとねち。

 

わては、既に富士山の溶岩やマグマは、

地下には、殆ど、残ってないと推測してるとねち。

 

山梨県の温泉の温度を、確認するとねち。

 

 

意外に噴火(活動)してる日本の近くの源泉の温度が高いとねち。

 

もはや、死火山と成ってる!

富士山とねち。