12月30日午前9時42分頃、千葉県北西部を震源とした地震(震度2)が発生した。規模は小さかったが、前29日、午前11時半頃には東京都23区を震源とした震度3の地震が起きている。23区を震源とする地震は11月から4回目だ。首都圏直下には、最下層の太平洋プレート、その上にフィリピン海プレート、さらに北米プレートの3つのプレートが重なっている。もともと地震のリスクが世界でも最も高いエリアのひとつだ。 山梨県東部・富士五湖と和歌山県・紀伊水道のW地震は南海トラフの前触れか…専門家が警鐘 立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授が解説する。 「地震の発生源は、①太平洋プレートの内部②フィリピン海プレートとの境界③フィリピン海プレートの内部④北米プレートとの境界⑤北米プレートの内部と少なくとも5種類以上の可能性があります。どこが震源で起こるかは分からないです。たとえば、30日の千葉北西部の地震は深さが約70kmで、位置的には太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で起こったと考えられます。29日の23区の地震は深さ約30kmで、北米プレートとフィリピン海プレートの境界付近で発生したとみています」 フィリピン海プレートや北米プレートの海溝型地震の場合、伊豆小笠原海溝、相模トラフで津波が起きる可能性がある。北米プレートのみが割れた場合、極めて狭いエリアにひどい被害が集中するのが特徴だ。いわゆる「首都圏直下型地震」と呼ばれるものになる。 ■北海道・長野・京都・高知・沖縄 いずれにしても、現在、最深部にある太平洋プレートの活動が活発化したことで日本列島全体に地殻変動が起きている。首都圏以外には、2022年に注意したい地震はあるのか? 国土地理院の電子基準点測量をみると、2011年から続いていた地殻変動が、2021年の夏以降に変化した。日本列島全体が太平洋プレートの影響で南西から北東方向に移動するようになっている。 「まずは、北海道浦河沖地震、北海道根室付近の地震です。北海道は北米プレートと太平洋プレートのせめぎあいによって2011年に動かなかったエリアで大規模の地震が起こるリスクがあります。長野県北部は、太平洋プレートにより圧迫された北米プレートとユーラシアプレートの衝突による逆断層型の地震が懸念されます。京都では29日に南部で3回も有感地震が起きました。フィリピン海プレートの圧縮で、ユーラシアプレートが歪んで起きた地震と考えられます。これはすでに始まっているスーパー南海トラフの巨大地震の前段階の地震と考えられ、近く沖縄本島や宮古島などの先島諸島、高知県や紀伊水道でも大規模地震が起きるリスクがあります。また、箱根山、阿蘇山、口永良部島などの火山活動が盛んになっていることもフィリピン海プレートの圧縮に関連しています。ラニーニャの冬に大地震や火山活動が活発化することで、雪崩や融雪洪水を引き起こす恐れもあります」(前出の高橋学氏) 自然災害は時期を選ばない。注意が必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あれ?12月までにとかって、去年、記事にしてたよな?スクリーンショットで証拠残しているぞ。
まぁ、都合のいい人見つけてくるものだ。
あのMEGA地震予測とやらも、見事にまた、外していたじゃないか。
Yahooも、こういう根拠のない記事を掲載するな。
------------------------------------------------------
あほくさくって
読んでません
ナンセンスの極み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高橋学・立命館大学教授の巨大地震予測、やはりまたハズレました - 横浜地球物理学研究所 (goo.ne.jp)
高橋学・立命館大学教授の巨大地震予測、やはりまたハズレました - 横浜地球物理学研究所 (goo.ne.jp)