石川県の地震活動の特徴 | 地震本部 (jishin.go.jp)
石川県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い場所で発生する地震で発生する地震です。
石川県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
歴史の資料で知られている主な被害地震は、金沢市から加賀市付近にかけての地域や能登半島、さらにはそれら地域の日本海沖合で発生してきました。例えば、金沢市付近では、1799年のM6.0の地震(金沢地震とも呼ばれます)で、現在の金沢市を中心に死者や家屋倒壊などの被害が生じました。また、この時に地盤の液状化現象が多数発生したらしく、その痕跡も見つかっています。森本・富樫断層帯のうち、森本断層(卯辰山の西から北北東へのびる活断層)の南西端付近において被害が著しかったことが知られていますが、この断層の活動と関係があるかどうかは分かっていません。小松市周辺では、1725年の地震(M6)や1815年の地震(M6)により、小松城の石垣などに被害が生じました。明治以降では、1930年に、加賀市大聖寺付近でM6.3の地震が発生し、震源域付近で被害が生じました。さらに、1952年にその沖合で、大聖寺沖地震(M6.5)が発生し、県下全体で死者7名や家屋半壊などの被害が生じました。
能登半島周辺では、1729年にM6.6~7.0の地震が発生し、能登半島先端付近で死者、家屋損壊や山崩れなどの被害が生じました。明治以降では、1892年のM6.4、1896年のM5.7、1933年のM6.0といった被害地震が発生しています。特に、1933年の地震では、県内鹿島郡で死者3名、家屋倒壊などの被害が生じました。最近では、1993年に能登半島沖でM6.6の地震が発生し、珠洲市を中心に被害が生じました。なお、この地震で輪島の験潮場などにおいて小津波が観測されました(輪島では最大波高26cm)。さらに、「平成19年(2007年)能登半島地震」(M6.9)では輪島市で1名が灯籠の下敷きになって亡くなるなど、輪島市や七尾市を中心に被害が出ました。
1948年の福井地震(M7.1)や1891年の濃尾地震(M8.0)などのように周辺の地域などで発生した地震によっても県内において被害を受けることがあります。特に、福井地震では、小松市や江沼郡(現在の加賀市・小松市)などを中心に死者41名、家屋全壊802棟などの被害が生じました。また、能登半島では、日本海東縁部の地震により、津波被害を受けることがあります。1833年の庄内沖の地震(M7.7)に伴う津波で、死者や家屋の流出などの被害が生じたという記録があります。
石川県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、紀伊半島沖から遠州灘、駿河湾が震源域になった場合、地震の揺れによる被害を受けています。1944年の東南海地震(M7.9)では、県内で家屋全壊などの被害が生じました。
石川県の主要な活断層は、能登半島に邑知潟断層帯と、その延長上に森本・富樫断層帯があります。また、富山、岐阜県との県境付近に庄川断層帯が、福井県との県境付近に福井平野東縁断層帯があります。
また、石川県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、前述のように、日本海東縁部や南海トラフ沿いで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。
-----------------------------------------------
2021年の12月11日に石川県珠洲市で変な地震計を設置してない!
チキン気象庁のバカ供!!!
震度1?震度2?が起きるように「人工地震装置?」をセットしてない?
それも「タイマー付きの午前3時頃と午後7時頃~午後12時頃」迄?
チキン気象庁のバカ供
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)