cshosの日記

地震&私生活

大阪府『和歌山県沖を震源とする南海トラフ巨大地震』発生を想定した訓練を実施

1/17(月) 17:45 24

 

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から27年となった2022年1月17日、大阪府では南海トラフ巨大地震を想定した訓練が行われました。  訓練は和歌山県沖を震源とする「南海トラフ巨大地震」が発生し、府で最大震度6強の揺れがあったことを想定して実施されました。  (大阪府 吉村洋文知事)  「府民の皆さんには大規模な地震や災害が起きたときにどうするのか、このシミュレーションをやっておいていただきたい」  訓練では、吉村知事を本部長とする災害対策本部が設置され、テレビ会議システムを使った情報収集も行われました。

-----------------------------------------

和歌山県南方沖を震源とする地震情報 (日付の新しい順) - 日本気象協会 tenki.jp

 

1件~29件(全29件)
  ▼発生時刻 震源 マグニチュード 最大震度
2021年11月01日05時35分頃 和歌山県南方沖 M5.1 2
2021年09月09日11時18分頃 和歌山県南方沖 M3.1 1
2020年12月29日04時24分頃 和歌山県南方沖 M4.4 1
2020年11月27日11時35分頃 和歌山県南方沖 M3.4 1
2020年07月19日03時03分頃 和歌山県南方沖 M3.3 1
2020年05月23日10時36分頃 和歌山県南方沖 M3.3 1
2019年10月24日03時12分頃 和歌山県南方沖 M3.8 1
2019年09月05日09時57分頃 和歌山県南方沖 M4.2 2
2018年11月06日03時39分頃 和歌山県南方沖 M3.2 1
2017年10月05日18時09分頃 和歌山県南方沖 M3.2 1
2015年10月22日18時11分頃 和歌山県南方沖 M3.6 1
2015年10月02日15時11分頃 和歌山県南方沖 M2.8 1
2015年08月26日23時56分頃 和歌山県南方沖 M2.8 1
2015年08月10日13時15分頃 和歌山県南方沖 M4.2 2
2015年02月18日19時20分頃 和歌山県南方沖 M3.5 1
2014年12月20日08時35分頃 和歌山県南方沖 M3.2 1
2014年04月08日03時42分頃 和歌山県南方沖 M3.6 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良いピエロだ!

バカじゃないの!吉村知事さんは。

 

大阪府知事の吉村さん、

バカ供(地震関連学者)の。

 

昨年(2021年)の日本で地震回数は「2100回位」。

 

2100回分」で

南海トラフが起きる」か!!!!

 

殆ど、起きない(存在)しない

南海トラフ」と認識が出来ないのかな!

 

大阪府知事の吉村さん。

 

これも不思議。

 

無料で防災訓練しないよね!

 

2012/2/10 

 

平田教授の正体― 首都直下型地震4年以内に70%とセンセーショナルな発表を主導した平田教授週刊文春の取材に対しオフレコ発言。 「数字はヤマ勘、書くなよ。」 やはり研究費目的不安商法でした。

 

平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)

JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)

 

福和伸夫Webサイト (nagoya-u.ac.jp)

 

南海トラフ“はいつか来る──「臨時情報」の仕組み理解を 九州震度5強から1週間

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
西日本新聞

南海トラフ地震臨時情報」の流れ 大分市の水族館「うみたまご」近くの遊歩道には約75メートルにわたり亀裂が入った=22日午後2時ごろ(撮影・丹村智子)

南海トラフ巨大地震

----------------------------------------------

高額年収ランキングTOP10

出典:e-Stat 令和元年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種

>駿河湾から日向灘沖にかけて、海底に延びる溝状の地形(トラフ)に沿って起きる地震。政府の地震調査委員会は、マグニチュード(M)8~9級の巨大地震が30年以内に70~80%、40年以内90程度の確率で起きると算定する(1月1日時点)。2012年内閣府が発表した被害想定では、死者は最大32万3000人、全壊する建物は最大238万6000棟。予想される津波の高さは、宮崎県17メートル▽大分県15メートル▽鹿児島県13メートル-など。九州の死者数は宮崎、大分両県を中心に最大6万人とされる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー