ここ数日、首都圏直下で地震が相次いでいる。2月1日午前4時半ごろに発生した、神奈川県東部を震源とする地震の規模は最大は東京・千代田区の震度3を記録。マグニチュードは3.8だった。同日午前10時15分ごろには、千葉県東方沖で震度2(M4.0)が起きている。遡ること先月31日には千葉県東方沖最大震度1(M3.6)と、千葉県北西部で同2(M3.8)の地震が起きている。 【写真】あわや転落…帝産観光バスの安井義政さんが語る阪神大震災 武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)がこう言う。 「フィリピン海プレートの活動が活発化し、東京湾や相模トラフ、房総半島など首都圏周辺の地震も増えています。首都圏直下地震に繋がる地震の前兆と考えられます」 最近は首都圏直下に関わらず、全国でM3~4規模の“小規模”地震が増えている。頻発する地震にSNSでは「こまめにエネルギーを放出してほしい」という声をみかけるが……。 気象庁は、マグニチュード(M)と地震のエネルギーとの違いを〈Mの値が1大きくなるとエネルギーは約32倍に、Mの値が2大きくなるとエネルギーは約1000倍になるという関係があります〉と解説している。 たとえば、M8の地震は、1回でM7の地震約32個分のエネルギーとなる。M6の地震なら約1000個分のエネルギーに相当するという。 「要するにこれまで何年、年十年と起きている小規模地震を集めてもいずれ起こる首都圏直下地震の一つ分にも当たりません。むしろ、小規模地震によってエネルギーが放出されるのは=海溝のプレートや断層が動いている指標になるだけ。首都圏直下地震ならM9クラスが起きてもおかしくありません。仮にM5、6クラスの地震が何度起きていても、本震に関係ないのです」(島村英紀氏) いつ起きても対応できるように備えをしておきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>前兆だと思います
そりゃ地学的スケールで言えば明日起こっても1000年後に起こっても「前兆だった」と言うことはできるので、あまり意味ないんじゃ……。第二次関東大震災も東海地震も南海道地震も、いずれは起こると言われているけど、それは明日なのか1000年後なのかは誰にもわからない。新型コロナじゃあるまいし過度に恐怖を煽るよりは、明日でも1000年後でも良いように、国も個人も防災体制を整えることじゃないの?
専門家・大学教授の似非情報に翻弄されないこと。
安心の心得
➀30~40年後の予測は不可能
➁小規模地震は大の分散化で歓迎する
➂予兆があるなら約1ヵ月前ほど近所の温泉温度や水量変化、井戸水が濁る・枯れる
わては「福島県沖&宮城県沖&茨城県沖&青森県東方沖&岩手県沖」も2月は、
地震には注意かな!
千葉県東方沖も要注意で見てるよ。