3月のM4以上地震195回、12年12月以来の多さ…震源は福島・宮城県沖73回
同庁によると、195回の震源地の内訳は、福島・宮城県沖73回、台湾付近38回、沖縄本島北西沖20回など。台湾付近で多いのは、3月23日に震度6弱(M6・6)を観測した地震があり、その影響とみられる。
M4以上の月別の地震は、東日本大震災が起きた2011年3月には2502回あり、その後は急激に減った。12年12月には239回あり、今年3月はそれ以来の多さだった。
地震は今月に入っても全国で頻発しており、4日に千葉県北西部でM4・6(最大震度3)、7日に愛知県東部でM4・7(同4)を観測した。同庁の宮岡一樹・地震情報企画官は「発生回数は確かに多い」とする一方、「地震は多い時期と少ない時期がある。多発地域の活動が互いに関係しているとは考えにくく、異常な状態になっているわけではない」と説明している。
一方、政府の地震調査委員会の平田直(なおし)委員長は11日、定例会後の記者会見で「日本は地震大国。改めて地震への備えを意識してほしい」と注意を呼びかけた。
------------------------------------------
宮城県 |
2022年3月23日 19時46分ごろ |
宮城県沖 |
4 |
1 |
北海道 |
2022年4月1日 3時20分ごろ |
千島列島 |
5.2 |
1 |
福島県 |
2022年3月30日 21時31分ごろ |
福島県沖 |
4 |
1 |
福島県 |
2022年4月1日 2時54分ごろ |
福島県沖 |
4 |
1 |
福島県 |
2022年4月2日 18時34分ごろ |
福島県沖 |
4.1 |
1 |
東京都 |
2021年12月26日 22時41分ごろ |
父島近海 |
4.9 |
1 |
東京都 |
2021年12月27日 9時12分ごろ |
硫黄島近海 |
5.4 |
1 |
沖縄県 |
2022年1月16日 17時15分ごろ |
台湾付近 |
5.4 |
1 |
沖縄県 |
2022年1月3日 18時46分ごろ |
台湾付近 |
6.3 |
2 |
----------------------------------------
M4が多くても「気にしない方」が良いと思う。
ほとんどが「震度1・震度2」で有るから。
むしろ、「M5」の方が「気にした方」が良いと思う。
こちらは「震度2以上」が多いからね。
沖縄県 |
2022年1月3日 18時46分ごろ |
台湾付近 |
6.3 |
2 |
宮崎県 |
2022年1月22日 1時08分ごろ |
日向灘 |
6.4 |
5強 |
沖縄県 |
2022年2月9日 1時36分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.6 |
2 |
沖縄県 |
2022年2月9日 7時41分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.1 |
2 |
沖縄県 |
2022年2月12日 1時43分ごろ |
台湾付近 |
5.8 |
2 |
宮城県 |
2022年2月18日 11時55分ごろ |
宮城県沖 |
5.2 |
4 |
沖縄県 |
2022年2月22日 5時52分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.9 |
2 |
沖縄県 |
2022年2月25日 17時51分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.4 |
2 |
福島県 |
2022年3月16日 23時36分ごろ |
福島県沖 |
7.3 |
6強 |
福島県 |
2022年3月17日 0時52分ごろ |
福島県沖 |
5.6 |
4 |
福島県 |
2022年3月19日 0時58分ごろ |
福島県沖 |
5.1 |
3 |
沖縄県 |
2022年3月17日 14時06分ごろ |
石垣島北西沖 |
5.3 |
2 |
沖縄県 |
2022年3月17日 20時33分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.9 |
2 |
沖縄県 |
2022年3月19日 4時04分ごろ |
石垣島北西沖 |
5.9 |
3 |
岩手県 |
2022年3月18日 23時25分ごろ |
岩手県沖 |
5.5 |
5強 |
沖縄県 |
2022年3月23日 2時41分ごろ |
台湾付近 |
6.6 |
2 |
沖縄県 |
2022年3月24日 3時11分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.2 |
2 |
沖縄県 |
2022年3月24日 7時53分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.1 |
2 |
福島県 |
2022年3月25日 12時08分ごろ |
福島県沖 |
5.1 |
4 |
沖縄県 |
2022年3月27日 0時39分ごろ |
沖縄本島北西沖 |
5.6 |
2 |
北海道 |
2022年3月27日 8時15分ごろ |
十勝地方南部 |
5.1 |
4 |
福島県 |
2022年4月4日 19時29分ごろ |
福島県沖 |
5.1 |
4 |
福島県 |
2022年4月6日 0時04分ごろ |
福島県沖 |
5.4 |
4 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
殆どの「M5以上の地震が発生してる時間帯が午後10時~午前6時頃」迄。
その分、深夜(午後11時~)、早朝(午前6時頃)には、日頃からの防災対策の確認かな。
鹿児島県 |
2022年1月13日 15時26分ごろ |
大隅半島東方沖 |
4.7 |
3 |
大分県 |
2022年1月11日 12時23分ごろ |
大分県南部 |
3.9 |
3 |
宮崎県 |
2022年1月22日 1時21分ごろ |
日向灘 |
4.5 |
3 |
宮崎県 |
2022年1月22日 2時43分ごろ |
日向灘 |
4.2 |
3 |
岩手県 |
2022年1月29日 6時00分ごろ |
岩手県沖 |
4.7 |
3 |
茨城県 |
2022年2月6日 19時15分ごろ |
茨城県南部 |
4 |
3 |
石川県 |
2022年2月7日 17時59分ごろ |
石川県能登地方 |
4.1 |
3 |
北海道 |
2022年2月13日 15時50分ごろ |
十勝沖 |
4.6 |
3 |
北海道 |
2022年2月17日 18時17分ごろ |
浦河沖 |
4.9 |
3 |
茨城県 |
2022年2月21日 10時12分ごろ |
茨城県沖 |
4.5 |
3 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M4→震度3以上に成るケースも有るが「直下型地震」で有る事を理解した方が良い。
直下型地震=群発地震では無いので、規模によっては、その後、地震に対しての
防災準備は普通。
殆どが「1回程度でその後に地震が終わるケース(治まる)」が有るからね。
しかし、上記で述べてる以上、「M4が多い」から、直ぐにM5以上が発生すると思わない方が良いと思う。
名古屋大のパシリ3号の
福和伸夫建築学者はバカで無脳だから、
説明が出来ないと思う。
ねぇ!スケベ大王の伸夫ちゃん!!!
福和伸夫Webサイト (nagoya-u.ac.jp)