多摩川下流域の地下に広がる「沖積層(ちゅうせきそう)」と呼ばれる軟らかい地層の分布地図を、産業技術総合研究所が公開した。この地層の深度(厚さ)が40~50メートルに及ぶ川崎市の一部地域は関東大震災(1923年)で木造家屋の被害率が60%を超えた地域と一致。羽田空港周辺の東京湾沿いは、沖積層の厚さが約70メートルにも達していた。
氷河期だった約2万年前の海面は現在より120メートルほど低く、多摩川流域には深さ40~70メートルほどの複数の谷があった。その後の海面上昇により泥が周囲から流れ込んで谷は埋まり、軟弱な沖積層ができたという。
産総研は今回、約8700地点のボーリング調査の結果を分析。東京都大田区や川崎市、横浜市にまたがる地域約160平方キロ・メートルで沖積層の分布を調べた。特に軟弱な地層が確認された地域は、戦後を中心に地盤沈下が起きた地域とも重なったという。産総研の田辺晋主任研究員(地質学)は「災害に備えるためにも、自宅や勤務先付近の地盤に関心を持ってほしい」と呼びかけている。
-----------------------------------------------------
国立研究開発法人産業技術総合研究所の「年収・給与制度」 OpenWork (vorkers.com)
主な業務としては、①社会課題の解決に向けた研究開発(持続可能な社会の実現)、②橋渡しの拡充(経済産業局や公設試験研究機関、大学との密な連携)、③基盤整備(人材育成事業の充実)等を行っています。
法人名 | 産業技術総合研究所(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) |
略称、通称 | 産総研( AIST ) |
独立行政法人種別 | 国立研究開発法人 |
所管 | 経済産業省 |
設立 | 2001年4月1日 |
所在地 | 東京都千代田区霞が関1-3-1 |
資本金 | 2847億4100万円 |
従業員 | 3052人(2020年1月1日現在) |
拠点 | 本部:つくばセンター(茨城県つくば市)、東京本部(東京都千代田区) 地域センター等:北海道センター(北海道札幌市)、東北センター(宮城県仙台市)、福島再生可能エネルギー研究所(福島県郡山市)、柏センター(千葉県柏市)、臨海副都心センター(東京都江東区)、中部センター(愛知県名古屋市)、関西センター(大阪府池田市)、中国センター(広島県東広島市)、四国センター(香川県高松市)、九州センター(佐賀県鳥栖市) |
代表者 | 石村 和彦 |
沿革 | 1882年 農商務省地質調査所(設立) 1952年 工業技術院(編成) 2001年 産業技術総合研究所(独立行政法人化) 2015年 産業技術総合研究所(国立研究開発法人へ移行) |
公式サイト | https://www.aist.go.jp/ |
産業技術総合研究所<産総研>の年収、ボーナス(賞与)、平均年齢
2019年度の産業技術総合研究所<産総研>の平均年収は713.5万円、平均ボーナスは195.1万円、平均年齢は45.6歳です。(事務・技術系職員/対象人員548人)
産業技術総合研究所(2019年) | |||
平均年収 [万円] | 平均ボーナス [万円] | 平均年齢 [歳] | 対象人員 [人] |
713.5 | 195.1 | 45.6 | 548 |
※本記事では特に職種の記載が無い場合、全て事務・技術系職員のものを示します
平均年収(年度別)
産業技術総合研究所<産総研>の平均年収(年度別:2003~2019年)は、649.8~729.2万円です。
国家公務員の平均(610.6~689.2万円)より高い水準(+39.2~+40.0万円)、全独立行政法人の平均(634.1~736.3万円)と概ね同等の水準(-7.1~+15.7万円)です。
ー
平均年収(年度別)[万円] | |||
年度 [年] | 産業技術 総合研究所 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2019 | 713.5 | 689.2 | 702.7 |
2018 | 718.9 | 686.3 | 700.1 |
2017 | 720.2 | 683.8 | 697.3 |
2016 | 729.2 | 680.4 | 686.6 |
2015 | 723.0 | 674.7 | 676.8 |
2014 | 722.1 | 668.8 | 662.7 |
2013 | 654.4 | 613.8 | 634.1 |
2012 | 649.8 | 610.6 | 646.0 |
2011 | 701.1 | 653.4 | 692.6 |
2010 | 701.9 | 651.6 | 695.1 |
2009 | 705.7 | 656.4 | 710.5 |
2008 | 716.0 | 666.6 | 730.6 |
2007 | 711.1 | 662.7 | 734.2 |
2006 | 703.2 | 659.1 | 732.6 |
2005 | 692.4 | 659.6 | 736.3 |
2004 | 675.3 | 656.7 | 732.3 |
2003 | 660.0 | 679.0 | 728.4 |
ー
平均ボーナス(年度別)
産業技術総合研究所<産総研>の平均ボーナス(年度別:2003~2019年)は、160.5~196.0万円です。
国家公務員の平均(151.2~188.0万円)より高い水準(+8.0~+9.3万円)、全独立行政法人の平均(179.2~183.0万円)と概ね同等の水準(-18.7~+13.0万円)です。
ー
平均ボーナス(年度別)[万円] | |||
年度 [年] | 産業技術 総合研究所 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2019 | 195.1 | 188.0 | 183.0 |
2018 | 196.0 | 185.7 | 180.6 |
2017 | 195.3 | 183.5 | 179.2 |
2016 | 195.0 | 179.5 | ※2 |
2015 | 190.3 | 174.9 | ※2 |
2014 | 187.4 | 170.3 | ※2 |
2013 | 162.1 | 152.0 | ※2 |
2012 | 160.5 | 151.2 | ※2 |
2011 | 178.2 | 161.8 | ※2 |
2010 | ※1 | 161.4 | ※2 |
2009 | ※1 | 168.7 | ※2 |
2008 | ※1 | 181.8 | ※2 |
2007 | ※1 | 180.7 | ※2 |
2006 | ※1 | 178.3 | ※2 |
2005 | ※1 | 178.4 | ※2 |
2004 | ※1 | 176.2 | ※2 |
2003 | ※1 | 182.2 | ※2 |
※1:該当データ無
※2:一部独立行政法人の該当データ無く、算出不可
平均年齢(年度別)
産業技術総合研究所<産総研>の平均年齢(年度別:2003~2019年)は、40.9~45.8歳です。
国家公務員の平均(40.9~43.3歳)より高い水準(+0.0~+2.5歳)、全独立行政法人の平均(41.2~43.6歳)より概ね高い水準(-0.3~+2.2歳)です。
ー
平均年齢(年度別)[歳] | |||
年度 [年] | 産業技術 総合研究所 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2019 | 45.6 | 43.1 | 41.2 |
2018 | 45.8 | 43.1 | 41.3 |
2017 | 45.7 | 43.2 | 41.5 |
2016 | 45.7 | 43.3 | ※3 |
2015 | 45.3 | 43.3 | 43.6 |
2014 | 45.1 | 43.3 | 43.6 |
2013 | 44.7 | 43.0 | 43.6 |
2012 | 44.4 | 42.8 | 43.6 |
2011 | 44.0 | 42.5 | 43.5 |
2010 | 44.0 | 42.2 | 43.5 |
2009 | 43.7 | 41.9 | 43.5 |
2008 | 43.3 | 41.6 | 43.4 |
2007 | 43.1 | 41.4 | 43.3 |
2006 | 42.8 | 41.2 | 43.4 |
2005 | 42.1 | 41.0 | 43.3 |
2004 | 41.7 | 40.9 | 43.2 |
2003 | 40.9 | 41.6 | 42.7 |
※3:一部独立行政法人の該当データ無く、算出不可
平均年収(年齢別)
2019年度の産業技術総合研究所<産総研>の平均年収(年齢別)は、546.3万円(30歳時)/ 669.2万円(40歳時)/ 761.3万円(50歳時)です。
国家公務員の平均(543.1万円(30歳時)/ 665.4万円(40歳時)/ 757.0万円(50歳時))より高い水準(+3.1万円(30歳時)/ +3.8万円(40歳時)/ +4.3万円(50歳時))です。
全独立行政法人の平均(565.5万円(30歳時)/ 692.8万円(40歳時)/ 788.2万円(50歳時))より低い水準(-19.2万円(30歳時)/ -23.6万円(40歳時)/ -26.8万円(50歳時))です。
ー
平均年収(年齢別)[万円] | |||
年齢 [歳] | 産業技術 総合研究所 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
23 | 456.7 | 454.0 | 472.7 |
24 | 469.2 | 466.5 | 485.8 |
25 | 481.1 | 478.4 | 498.1 |
26 | 493.1 | 490.2 | 510.4 |
27 | 505.4 | 502.6 | 523.2 |
28 | 518.4 | 515.5 | 536.7 |
29 | 532.1 | 529.1 | 550.8 |
30 | 546.3 | 543.1 | 565.5 |
31 | 560.7 | 557.5 | 580.5 |
32 | 575.3 | 572.0 | 595.6 |
33 | 589.7 | 586.3 | 610.4 |
34 | 603.6 | 600.1 | 624.8 |
35 | 616.8 | 613.3 | 638.5 |
36 | 629.2 | 625.6 | 651.3 |
37 | 640.6 | 636.9 | 663.1 |
38 | 651.0 | 647.3 | 674.0 |
39 | 660.5 | 656.8 | 683.8 |
40 | 669.2 | 665.4 | 692.8 |
41 | 677.2 | 673.4 | 701.1 |
42 | 684.9 | 681.0 | 709.0 |
43 | 692.4 | 688.4 | 716.8 |
44 | 700.1 | 696.1 | 724.8 |
45 | 708.3 | 704.2 | 733.2 |
46 | 717.2 | 713.1 | 742.4 |
47 | 726.9 | 722.8 | 752.5 |
48 | 737.7 | 733.5 | 763.6 |
49 | 749.2 | 745.0 | 775.6 |
50 | 761.3 | 757.0 | 788.2 |
51 | 773.4 | 769.0 | 800.6 |
52 | 784.5 | 780.0 | 812.1 |
53 | 793.3 | 788.8 | 821.2 |
54 | 798.1 | 793.5 | 826.2 |
55 | 796.5 | 791.9 | 824.5 |
56 | 785.6 | 781.1 | 813.2 |
57 | 761.8 | 757.4 | 788.6 |
58 | 720.6 | 716.5 | 746.0 |
59 | 656.8 | 653.1 | 679.9 |
60 | 564.0 | 560.8 | 583.9 |
ー
※年齢別の平均年収は、厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の年齢別年収を参考に、各平均年収及び平均年齢から推計しています。
ー
平均年収(役職別)
2019年度の産業技術総合研究所<産総研>の平均年収(役職別)は、2336.7万円(法人の長)/ 552.7万円(係員)です。
ー
平均年収(役職別)[万円](2019年) | ||
役職 |
産業技術 総合研究所 |
平均年齢 [歳] |
法人の長 | 2336.7 | ※4 |
部長 | ※4 | ※4 |
課長 | ※4 | ※4 |
係長 | ※4 | ※4 |
主任 | ※4 | ※4 |
係員 | 552.7 | 39.1 |
※4:情報開示無し
平均年収(職種別)
2019年度の産業技術総合研究所<産総研>の平均年収(職種別)は、713.5万円(事務・技術職)/ 991.3万円(研究職)です。
ー
産業技術総合研究所(2019年) | ||||
職種 | 平均年収 [万円] | 平均ボーナス [万円] | 平均年齢 [歳] | 対象人員 [人] |
事務・技術職 | 713.5 | 195.1 | 45.6 | 548 |
研究職 | 991.3 | 261.3 | 48.6 | 1784 |
初任給(大卒)
2019年の産業技術総合研究所<産総研>の初任給(大卒)は、20万4800円です。
国家公務員の平均(21万200円)より低い水準(-5400円)、全独立行政法人の平均(19万400円)より高い水準(+14400円)です。
初任給(大卒) [円](2019年) | ||
産業技術 総合研究所 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
20万4800 | 21万200 | 19万400 |
推定生涯賃金
産業技術総合研究所<産総研>の推定生涯賃金は、2億4789万円です。
国家公務員の平均(2億4647万円)より高い水準(+142万円)、全独立行政法人の平均(2億5662万円)より低い水準(-873万円)です。
推定生涯賃金 [円] | ||
産業技術 総合研究所 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2億4789万 | 2億4647万 | 2億5662万 |
ー
※推定生涯賃金は、上記平均年収(年齢別)の23~60歳までを合計したものであり、退職金は含まれていません
---------------------------------------------------------------
遠田 晋次| 東北大学 災害科学国際研究所 (tohoku.ac.jp)
晋次ちゃんの方が直よりも「偉い」だから???
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【東北大学】教授、准教授、助教、講師の年収、ボーナス、モデル給与、初任給|KomuInfo
遠田 晋次| 東北大学 災害科学国際研究所 (tohoku.ac.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【東北大学】教授、准教授、助教、講師の年収、ボーナス、モデル給与、初任給
◆東北大学教授の年収をご紹介
国立大学法人東北大学(国立大学教授、准教授、助教、講師)の仕事内容、給料、採用に興味がある方に向けて様々な情報をご紹介
2019年度の東北大学教授の年収は1062.7万円です。
2019年度の東北大学教授の平均年収は1062.7万円でした。
年度別の平均年収は以下の通りです。
2019年 1062.7万円
※公表されていない場合は空欄となります。
東北大学教授の人数・平均年齢
2019年度の東北大学教授の人数は663人、平均年齢は54.9歳でした。
年度別の平均年収は以下の通りです。
2019年 663人・54.9歳
※公表されていない場合は空欄となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
役職 | 人数 | 年齢 | 年収 | 最大最小 | |
---|---|---|---|---|---|
最大年収 | 最少年収 | ||||
教授 | 663 | 54.9 | 1062.7 | 2266.2 | 808.9 |
准教授 | 534 | 46.8 | 856 | 1089 | 598 |
講師 | 113 | 45.9 | 789.2 | 906.3 | 622.8 |
助教 | 460 | 42.1 | 673 | 792.7 | 549.4 |
助手 | 30 | 46.8 | 647 | 723.1 | 558 |
----------------------------------------------------------
「年収が1千万円の報酬を獲てる割に
仕事」をしてないと思うけどね。
遠田 晋次| 東北大学 災害科学国際研究所 (tohoku.ac.jp)
遠田バカボン教授の仕事を見てると今、
コロナウィルスに戦ってる医療従事者の
皆さん達が可愛そうだ。
ねぇ!晋次ちゃん!!
遠田 晋次| 東北大学 災害科学国際研究所 (tohoku.ac.jp)
仕事の道楽だろ!
「地震学者の研究自体」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M4以上3月は195回 福島沖地震が影響
政府の地震調査委員会の平田直委員長(東京大名誉教授)は11日、定例会合後の記者会見で、国内やその周辺では3月にマグニチュード(M)4.0以上の地震が195回発生したとして「平均的な数に比べて倍以上と多い。日本列島全体はどこでも地震が起きるが、特に東北地方の太平洋沖で地震活動は依然として多いので改めて注意し備えて」と呼びかけた。 3月に宮城、福島で最大震度6強を記録した福島県沖の地震後、周辺で地震活動が活発化したことなどが影響した。震源周辺では11日朝までに震度1以上の地震が117回あった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/2/10
―東大地震研究所、平田教授の正体― 首都直下型地震4年以内に70%とセンセーショナルな発表を主導した平田教授が週刊文春の取材に対しオフレコ発言。 「数字はヤマ勘、書くなよ。」 やはり研究費目的の不安商法でした。 東大地震研究所とは東電原発村と同じ、東大地震村だったのですか?
つまり、東大地震研究所のWebページにある「お断り書き」は、 こう言っていたと同じことです。 ↓ 「平田教授の見解は、うちらの見解と違うよ。 単なる個人の見解だから一緒にしないでね。 それに研究者間で認められた見解でもないし。」 by-東京大学地震研究所
あなたは記事にあるように、メディアに踊らされた被害者です。 詳しくは以下をどうぞ。
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貰い過ぎだよね。
産総研の研究員供は!!!
>氷河期だった約2万年前の海面は現在より120メートルほど低く、多摩川流域には深さ40~70メートルほどの複数の谷があった。
氷河期だった約2万年前の海面と今を比べてるのか???
バカか!
イカサマインチキ妄想オカルト産総研の悪知恵の研究者供か!!!
氷河期と現在とはブレるのは、
当たり前だし、それが常識だよ。
こんなくだらない研究して、
「年収が700万円超え」。
携帯いじって、
暇でお金を貰ってる感じの
産総研の研究員供。
年収、「350万円が妥当でボーナスは0円」が普通。
イカサマインチキ妄想オカルトキチガイの地震研究ゴッコで!!!
>多摩川下流部の地下に軟弱な「沖積層」、地震被害大きく…羽田周辺は厚さ70mも
埋め立て地なので、「70mも」。
そんな普通だよ、下手すれば、
「100m」かもね。
温暖化や気候変動の影響で
どんどん、変化するよ。
もっと、広がるかもね。
こんな研究で「年収700万円以上か!」
産総研は。
今、コロナウィルスで戦ってる、
医療従事者の皆さん方が
呆れてるよ。
現在の河川や海の働き(堆積作用)により形成された地層,すなわち最も新しい地層のこと。主に固まっていない泥、砂、石などからなり,低地(沖積平野)を形成している。