
TBS NEWS DIG Powered by JNN
6月、震度6弱と5強を2日連続で観測するなど石川県の能登地方で続く活発な地震活動について、政府の地震調査委員会は、独自の観測を行っている金沢大学や京都大学防災研究所などの研究者を臨時に招いて、11日午前から異例の重点的な検討を行っています。 石川県の能登地方では、おととしの12月から活発な地震活動が続いていて、6月19日と20日には震度6弱と5強を観測する地震が相次ぎました。 こうした地震活動の原因について重点的に検討するため、地震調査委員会は11日、通常は午後に開く定例会合を午前9時から行っています。11日の会合には、能登地方の地震活動を対象に人工衛星を利用した独自の観測を続けている金沢大学の平松良浩教授や京都大学防災研究所の西村卓也准教授らも出席して、地下に存在する水のような「流体」が地震活動の原因ではないかとする臨時観測の結果などについて、午後にかけて議論が行われる見通しです。
TBSテレビ
----------------------------------------------------------------
噴火警戒レベルが上がり火口周辺への立ち入りが規制されている大分県・伽藍岳の火山性地震は、次第に減っているということです。 気象庁は、6月の地震と火山の概況について会見し、8日、噴火警戒レベルが2に上がった鶴見岳・伽藍岳の最新の状況も明らかにしました。 気象庁によりますと、伽藍岳の東側で起こっていた火山性地震は、午前3時をピークに回数が減少し、午後3時台に1回起きて以降は火山性地震は起きていないということです。 8日午後6時現在、伽藍岳では噴火の恐れもあるということで、朝から火口から1キロの範囲への立ち入りが規制されています。 一方、先月19日に震度6弱の地震があった能登半島では、引き続き強い揺れを伴う地震の可能性があるとして、注意を呼び掛けています。
--------------------------------------------------------
↓のコレは???
西村卓也 | 京都大学防災研究所 地震予知研究センター (kyoto-u.ac.jp)
発生時刻 | 2022年6月26日 15時48分ごろ |
震源地 | 富山湾 |
最大震度 | 1 |
マグニチュード | 2.8 |
深さ | 10km |
緯度/経度 | 北緯37.4度/東経137.3度 |
情報 | この地震による津波の心配はありません。 |
震度1 |
|
発生時刻 |
2022年6月23日 17時09分ごろ |
震源地 | 石川県能登地方 |
最大震度 | 1 |
マグニチュード | 3.1 |
深さ | 10km |
緯度/経度 | 北緯37.5度/東経137.2度 |
情報 | この地震による津波の心配はありません。 |
震度1 |
|
発生時刻 | 2022年6月24日 6時39分ごろ |
震源地 | 能登半島沖 |
最大震度 | 1 |
マグニチュード | 2.3 |
深さ | 10km |
緯度/経度 | 北緯37.5度/東経137.2度 |
情報 | この地震による津波の心配はありません。 |
震度1 |
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卓也!!!
西村卓也 | 京都大学防災研究所 地震予知研究センター (kyoto-u.ac.jp)
「何処だ!卓也!!!」
石川県能登地方の長期化の地震は、自分(イカサマインチキ妄想オカルト地震関連の学者)の仕事の継続の為に言ってるだろう?!
発生時刻 | 2022年7月7日 3時34分ごろ |
震源地 | 富山県西部 |
最大震度 | 1 |
マグニチュード | 2.3 |
深さ | ごく浅い |
緯度/経度 | 北緯36.3度/東経137.0度 |
情報 | この地震による津波の心配はありません。 |
震度1 |
|
凄い誤作動だね!!!
過去にも「誤作動」が何回も有るし。
認めたら、「石川県能登地方の増加の要因」はGPSと強震モニタの不具合と。
チキン気象庁の皆さん