【首都直下地震】新たなリスク“タワマン” 防災のカギは「長屋文化」
All Nippon NewsNetwork(ANN)
9月1日は、防災の日です。首都直下地震の被害想定では年々増えている「タワーマンション」が新たなリスクになると指摘されています。陸の孤島にもなりえる高層マンション。防災のカギは「長屋文化」にありました。 1923年9月1日。関東地方を襲ったマグニチュード7.9の巨大地震。激しい揺れとその後、街を包んだ炎は10万5000人の命を奪い東京を焼け野原にしました。 それから99年。東京の街は様変わりしています。 今後30年以内に70%の確率で起こると予測されている首都直下地震。今年5月、東京都はその被害想定を10年ぶりに更新しました。今回の想定では、高層ビルやマンションが増えたことで停止するエレベーターの台数は前回から大幅に増加。さらに、エレベーターの停止が長期化することで高層階の孤立が懸念されています。 東京都立大学・中林一樹名誉教授:「タワーマンションが直下地震に遭った状況がまったく経験がないなかで、どのような立ち振る舞いをするかによって大問題を引き起こしてしまうのが実は東京の最大の新しいリスクなんです」 43階に居住:「やっぱりエレベーターがすぐに止まってしまうのでその時に避難経路…。というのは感じる」 27階に居住:「不安はありますよね。子どももいますので、エレベーターが使えなくなると担いで抱っこして動かなきゃいけない」 高層階ならではの数々の課題が浮かび上がっています。マンションで暮らす人は首都直下地震にどう備えればいいのでしょうか。そのヒントが人形町にそび立つタワーマンションにありました。 「リガーレ日本橋人形町」団地管理組合・鈴木健一理事長:「元々こちらは人形町、本当の下町。私は長屋みたいなところに住んでいましたから、それが本当に“縦の長屋”になったというだけのマンションです」 下町の長屋といえばひとつ屋根の下、壁1枚を隔てて隣近所が支え合い、暮らしていた共同住宅です。 目指したのはそんな長屋文化の防災。そのために必要なのはヘリポートなどの防災設備だけではありません。徹底したのは、住民同士が助け合える体制作りでした。 「リガーレ日本橋人形町」団地管理組合・鈴木健一理事長:「拠点階をベースにして安否確認をして連絡をもらう」 39階建てマンションを5階ごとに分けて何かあった時、住民が連携を取れるように独自のマニュアルを作成。 発災直後はブロックごとの安否確認、そして、2日目以降にブロックの中で、情報、救護、安全、物資と細かく役割分担をして班長を決めていくことなど時系列を追って具体的な行動が示されています。 さらにエレベーターの停止を想定し、負傷者を運ぶ訓練などを通じて住民と住民が顔を合わせる機会を増やしていったのです。 「リガーレ日本橋人形町」団地管理組合・鈴木健一理事長:「コミュニティーも長屋的なイメージで醸成してきていますし、防災に役立っている部分、多々あると思います」 こうした取り組みは、住民の防災意識を高めていました。 26階に居住・金子美恵子さん:「いざとなれば皆さん気持ちは同じですから、お互い助け合うことはできると思います」 縦へと伸びた長屋のようなつながりはマンション内にとどまっていません。 「リガーレ日本橋人形町」団地管理組合・鈴木健一理事長:「小さな町会なんですけど、そこから災害時で何かあって助けてほしい人が助けられないということだけは避けたい」 そう言って見せてくれたのは助け合い名簿です。マンションの居住者だけではありません。町内会全体でサポートが必要な人の名簿を1年半かけて作り上げたのです。そして、地図に分かりやすく表記することで何かあった時に助けに行ける体制を整えています。 この場所で90年以上続く豆腐店です。店主は、大きな地震が起きた時、古い建物が倒壊する不安を抱えているといいます。 高柳豆腐店・高柳豊さん:「(救助活動は)無理よ。小さな街で一軒二軒で何かやろうっていうのは。“つながり”っていうのは持っていた方がいい」「(Q.マンションに避難することも考えている?)可能であればね。鈴木理事長が協力的にやってくれているから助かる」 下町のタワーマンションはもはや地域の防災拠点です。 人形町出身の鈴木理事長が“縦の長屋”と地元をつなぐ架け橋となっています。 「リガーレ日本橋人形町」団地管理組合・鈴木健一理事長:「生まれ育ったところですから安全な街にしたいという気持ち。防災というのは基本的に与えられてやるものではなく、自分からやって『共助』の中で助け合えればいい」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M4以上3月は195回 福島沖地震が影響
政府の地震調査委員会の平田直委員長(東京大名誉教授)は11日、定例会合後の記者会見で、国内やその周辺では3月にマグニチュード(M)4.0以上の地震が195回発生したとして「平均的な数に比べて倍以上と多い。日本列島全体はどこでも地震が起きるが、特に東北地方の太平洋沖で地震活動は依然として多いので改めて注意し備えて」と呼びかけた。 3月に宮城、福島で最大震度6強を記録した福島県沖の地震後、周辺で地震活動が活発化したことなどが影響した。震源周辺では11日朝までに震度1以上の地震が117回あった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/2/10
―東大地震研究所、平田教授の正体― 首都直下型地震4年以内に70%とセンセーショナルな発表を主導した平田教授が週刊文春の取材に対しオフレコ発言。 「数字はヤマ勘、書くなよ。」 やはり研究費目的の不安商法でした。 東大地震研究所とは東電原発村と同じ、東大地震村だったのですか?
つまり、東大地震研究所のWebページにある「お断り書き」は、 こう言っていたと同じことです。 ↓ 「平田教授の見解は、うちらの見解と違うよ。 単なる個人の見解だから一緒にしないでね。 それに研究者間で認められた見解でもないし。」 by-東京大学地震研究所
あなたは記事にあるように、メディアに踊らされた被害者です。 詳しくは以下をどうぞ。
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タワーマンションの災害????
どうでも良いよ!!!
利口な人は一軒と高級車だよね。
タワーマンションを買うなら・・・・
あくまでも見栄とか投資でタワーマンションを購入してると思うけどね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このイカサマインチキ妄想オカルトキチガイ老害中林一樹は、あの世の地獄行きが100%以上の確率で決まってるかな!
いい加減にあの世に逝き、
閻魔大王に会えや!!!
デマや災害不安商法で、
騒ぎを流し続けて、
「50年以上」。
関東大震災から、起きてから、100年とか言い続け、また、起きると言う自体、おかしい。
おメエー等のイカサマオカルトキチガイ妄想学者供の研究を継続したい思考だろう!
一樹。
いつ、起きるか!ハッキリ言えよ!!
東京都立大の名誉教授だと。
ふざけてる!肩書きだ!
中林一樹は。
違うだろうが!!!
東京詐欺イカサマインチキ妄想オカルト大の災害不安商法老害偽者防災名誉教授の肩書だろう!!!
本当は。
一樹そうだろう!!!
コイツ(中林一樹)はもう!
うんざりでイカサマインチキ匂いがするよ!!!
マスコミもいい加減にコイツ(老害中林一樹)を相手にしない方が良いぞ。
災害不安商法で金儲けする!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
口コミ一覧 : 舎鈴 登戸店 - 登戸/つけ麺 [食べログ] (tabelog.com)
仕事帰りに寄りましたね、
登戸駅の舎鈴に。
麺の量が多く、腹いっぱいになるね。
スープは植物性魚介系で甘味も有り、
美味しいつけ麺と思う。
つけ麺の並(790円)でも十分だと思うよ。
舎鈴もお得かなとね、量的には。
そうだよね!!。
伸夫ちゃん。
名古屋だと・・・・
伸夫ちゃん!!!