
FNNプライムオンライン
9月に入り、台風のニュースが増えている。そんな台風以上に、いつ起こるか分からないのが、地震や津波だ。台風対策と同様に、地震や津波に対する防災意識も、日頃から高めておく必要がある。災害に備え、今私たちできる事を考える。 【画像】重さ200トンの「津波石」が巨大地震・津波の歴史を物語る…
これまで"大地震起きにくい"とされてきたが…沖縄近海でM8クラスの恐れ
2022年3月に会見した、政府の地震調査委員会。 沖縄・与那国島周辺では、今後30年以内にマグニチュード7~7.5程度の大地震が起こる確率が90%程度以上。さらに、確率は不明としながらも、南西諸島周辺および与那国島周辺で、マグニチュード8クラスの巨大地震が発生する恐れがあると発表した。 琉球大学・中村衛 教授: 今回はじめてマグニチュード8クラスの(巨大地震が)起こる可能性があると示した。沖縄の場合には、本当は地震があるにも関わらず、そういう記録が少なかったために過少評価されたんですね。それが現状まできています 南西諸島周辺の地震を研究する琉球大学の中村教授は、沖縄ではここ100年間大きな地震が少なかった事から、「大地震が起きにくい地域」とみなされてきたと指摘。 このため、建築基準法で定める建物の耐震性も、沖縄は他の地域と比べ3割ほど低く設定されている。 琉球大学 中村衛 教授: 沖縄の場合、耐震性が低いのが多いので、どうしても本土に比べると同じ揺れに対しても被害にあいやすいという特徴があります。 たまたま、最近100年程度(大地震が)ないだけで、基本的には沖縄は、日本の平均的な揺れ具合はあります
重さ200トンの「津波石」が物語る…巨大地震・大津波の痕跡
251年前の江戸時代に起きた「明和の大津波」。石垣島近海でマグニチュード7.4の大地震が発生し、宮古・八重山で約1万2千人が犠牲となった。 この時に海から陸に運ばれてきた「津波石」が、2012年、石垣島で新たに2つ発見された。 大きいもので長さ11メートル、重さは約200トンあり、河口から約450メートル離れたマングローブ林で見つかった。 津波石を発見した 東北学院大学・柳澤英明 准教授: (大地震や大津波は)150年から600年ぐらいの周期で来ていると言われていますので、もう来ないものではなく、明日きてもおかしくないものであるという認識して頂くのが良いかと思っています そう遠くない将来に起こりうる自然災害に、どう備えるべきなのか。
自主防災組織のカバー率 沖縄が全国ワースト
島嶼県の沖縄では、大規模な災害が発生した際には、救助や支援物資が届きにくく孤立してしまう恐れがある。 公的支援が到着するまでは、住民同士が支え合う「共助」が不可欠だが、沖縄は自治体が主体となって作る「自主防災組織」のカバー率が全国ワーストだ。 自力での避難が難しい高齢者や障がい者などへ、支援が行き届くか懸念されている。
防災の知識を地域に還元する防災士
そんな中、被害の拡大を防ぐために活躍が期待されているのが「防災士」だ。 沖縄東中学1年 喜友名朝陽さん: おじいちゃんおばあちゃんに「津波が来るよ、早くすぐ逃げよう」と言ったり、一緒に(避難所に)行ったりするのが大事。助け合いが大事かな 沖縄東中学校1年の喜友名朝陽さん。2022年、県内最年少で防災士の資格に合格した。 沖縄東中学1年 喜友名朝陽さん: 子供の時からお父さんが避難訓練とか、自治会の訓練とかに誘ってくれて、自分も行っていたので、そういうところで興味をもっていました 防災士とは、日本防災士機構が認証する資格で、防災の啓発や訓練の実施・被災地への支援など、地域のリーダーとして活動する。 日頃から食料を備蓄したり訓練にも参加している朝陽さんは、自身が身につけた知識を、地域の子どもや大人に伝えている。 沖縄東中学1年 喜友名朝陽さん: 普段から大切なのは、事前にハザードマップとか避難経路を確認すること。皆が興味をもって行動できるように、そして死者が一人でも減るような、そういう街にしていきたいです 南西諸島周辺や与那国島周辺で、マグニチュード8クラスの巨大地震が起こる可能性が高いと指摘された、2022年。改めて、地震や津波が発生した際には、どのように安全を確保するか、家庭や学校・職場で話し合ってみてはどうだろうか。 (沖縄テレビ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中村 衛 (ナカムラ マモル)
Nakamura Mamoru
|
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>琉球大学 理学部 物質地球科学科 教授
専門家学が「物質地球科学科」だと。
それでM8クラスが起きる????
本気でオカルトキチガイ詐欺物質地球科学科か!!!
コレも地震予知と無縁だと思うけどね。
専門用語なら、「海溝・プレート・深さ・海水温度・気候」を説明するのが
地震学なら、常識。
わてなら、「沖縄県の海溝とプレートがズレ始め、気候変動や温暖化」の影響やサンゴ礁の減少等
で温度等や海洋性火山系プレートの異常が有り、海面上昇し、近い将来、M8クラスが起きる可能性が有ると説明するけどね。
今、現在が起きないと思うし、それよりも「気候変動や温暖化」で
台風が増えると思うけどね。
昔起きた、地震がまた、起きる自体、おかしいし、ど素人の考え方だよ。
10月1日から、沖縄県でパン屋でもするのか!!!
中村衛君。
パン屋の店主がお似合いと100%の確率で保証するよ!!!
学者は不向きだよ!!!
100%以上の確率で。
そうだよね。
伸夫&義英
地震予知法開発者 内山義英の想い│予知するアンテナ (yochisuru-antenna.jp)
不安商法のアンテナだろう!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/2/10
―東大地震研究所、平田教授の正体― 首都直下型地震4年以内に70%とセンセーショナルな発表を主導した平田教授が週刊文春の取材に対しオフレコ発言。 「数字はヤマ勘、書くなよ。」 やはり研究費目的の不安商法でした。 東大地震研究所とは東電原発村と同じ、東大地震村だったのですか?
つまり、東大地震研究所のWebページにある「お断り書き」は、 こう言っていたと同じことです。 ↓ 「平田教授の見解は、うちらの見解と違うよ。 単なる個人の見解だから一緒にしないでね。 それに研究者間で認められた見解でもないし。」 by-東京大学地震研究所
あなたは記事にあるように、メディアに踊らされた被害者です。 詳しくは以下をどうぞ。
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)
平田 直|メンバー紹介|東京大学地震研究所 地震予知研究センター (u-tokyo.ac.jp)
JST CREST "iSeisBayes" | メンバー (u-tokyo.ac.jp)