明治大学 都市政策・危機管理研究所 客員研究員
1.荒ぶる21世紀と地域社会の脆弱化
●自然災害が続発する“荒ぶる21世紀!”
•大地動乱・・・・多発する大震災・火山噴火
•大気乱流・・・・多様化する気象・超巨大台風
•大水氾濫・・・・多発する豪雨・土砂災害・洪水
●要支援者が増大する“脆弱化する21世紀!”
•高齢社会・・・・高齢者比率が急増する社会
•国際化・・・・外国人が激増する国際社会化
•コミュニティの崩壊・・・地域の人間関係の喪失
●高齢者が犠牲者の8割以上を占める時代
• 水害も震災も、直接死も関連死も“高齢者”!
1
(1)多発する最近の地震災害・風水害とその複合災害化
発生日 災 害 M 最大震度 死者・不明者(関連死) 負傷者 全壊・全焼・床上 半壊
1995.1.17 阪神・淡路大震災 7.3 7 5,516人(921人) 43,792人 111,941棟 144,274棟
2004.9.4~8 平成16年台風18号 - - 45人 1,301 人 1,707棟 848棟
2004.9.20 ~21 平成16年台風23号 - - 98人 555人 15,232棟 7,776棟
2004.10.23 新潟県中越地震 6.8 7 16人(52人) 4,805人 3,184棟 13,810棟
2004.12〜05.3 豪雪*
1
- - 86人 758人 55棟 5棟
2007.7.16 新潟県中越沖地震 6.8 6強 11人(4人) 2,346人 1,331棟 5,709棟
2011.3.11 東日本大震災*
2 9.0 7 18,551人(3,723人) 6,233人 121,995棟 282,939棟
2011.8.30〜9.5 平成23年台風12号*
3 - - 98人(6人) 6,231人 121,783棟 280,965棟
2014.8.19〜20 広島土砂災害*
4 - - 77人(3人) 68人 1,265棟 217棟
2016.4.16 平成28年熊本地震*
5 7.3 7(2) 50人(223人) 2,809人 8,667棟 34,719棟
2016.8.30 平成28年台風10号*
6 - - 29人(4人) 14人 518棟 2,560棟
17.6.30〜7.4 九州北部豪雨*
7 - - 44人(1人) 39人 338棟 1,323棟
2018.6.18 大阪府北部の地震*
8 6.1 6弱 5人(1人) 462人 21棟 454棟
2018.6.28~9 西日本豪雨災害*
9 - - 232人(15人) 456人 6,758棟 19,445棟
2018.9.4-5 平成30年台風21号*
10
- - 14人 943人 26棟 254棟
2018.9.6 北海道胆振東部地震*
11 6.7 7 41人(1人) 762人 462棟 1,570棟
2019.10.12-13 令和元年台風19号*
12 - - 96人(不明) 472人 34,975棟 7,062棟
*1今冬の雪の被害状況等2005.3.23 *2東日本大震災2018.9.7第158報 *3平成23年台風12号2017.8.29最終報 *4広島土砂災害2016.6.24第47報
*5熊本地震2018.10.15第120報 *6平成28年台風10号2017.11.8第43報 *7平成29年九州北部豪雨2018.6.1第76報 *8大阪府北部の地震18.11.6第30報
*9平成30年7月豪雨2018.11.6第58報 *10平成30年台風21号18.11.2第8報 *11北海道胆振東部地震2019.1.28第34報
*12令和元年台風19号2019.11.7第48報 ★関連死は朝日新聞19.1.28 参照
2
2
2.切迫する
巨大震災
-確率論的地震動
分布図2018-
30年以内に
震度6弱以上の
地震動が発生する確率
確率が低いところで
M7級の地震が頻発
首都直下地震
南海トラフ巨大地震
東
日
本
大
震
災
熊本地震
26%~
6~26%
3〜6%
0.1~3%
0~0.1% 阪神・淡路大震災
中越地震
北
海
道
胆
振
東
部
地
震
3
26%~
6~26% 3〜6% 0.1~3%
0~0
.1% 長 野* 5.7 甲 府* 50 横 浜* 82 千 葉 85 東 京* 48
さいたま 55 水 戸 81
宇都宮
* 14
前
橋
*
7.2
30年以内に
震度6弱以上
の発生確率
4
東日本大震災の後、なぜ、改めて
被害想定をしたのか
• 東日本大震災を踏まえて、想定できる最大級の地震を
検討した。(想定外の地震の想定)
• 地震学の新たな知見
(首都直下地震の地震モデルに関する新知見)
1)元禄関東地震タイプ(2000~3000年に一度)
2)大正関東地震タイプ(200~400年に一度)
3)内陸直下地震タイプ(30年以内確率70%)
• 課題は、首都直下地震の発生場所が不明である。
• 「首都直下地震対策特別措置法(2013)」の制定に対応
した、首都直下地震対策を検討するため 5
大正関東地震および元禄関東地震の震源断層域
*元禄関東地震は2,000~3,000年に1度の発生
*大正関東地震は200~400年に1度の発生
6
原図:首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告) 内閣府中央防災会議
1600年以降の南関東で発生した地震(M6以上)
元禄と大正の関東地震のマグニチュードは
作業委員会での再計算値である。
7
原図:首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)中央防災会議
19種の首都直下地震の想定震度分布図
原図:首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告2013) 内閣府中央防災会議
8
デタラメを書くなよ!!
中林一樹老害有害公害口害め!!