おはようございます。
たたんです。
朝から、着替えと家の掃除を午前5時頃から、してましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
107人が死亡 JR福知山線脱線事故から18年|NHK 兵庫県のニュース
107人が死亡 JR福知山線脱線事故から18年
107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から25日で18年です。
現場近くでは、事故が発生した時刻にあわせて追悼慰霊式が行われ、遺族やJR西日本の幹部らが犠牲になった人たちを悼みました。
18年前の2005年4月25日、兵庫県尼崎市でJR福知山線の快速電車がカーブを曲がりきれずに脱線して線路脇のマンションに衝突し、107人が死亡、562人がけがをしました。
25日朝、現場では、事故が発生した午前9時18分とほぼ同じ時刻に、快速電車が速度を落としながら通過し、線路沿いの道路では、関係者や近所の人などが手を合わせて黙とうをささげました。
そして、マンションの一部を残す形で整備された追悼の施設では遺族やけがをした人たち、それに、JR西日本の幹部らが参列して、慰霊式が行われました。
式の中で、JR西日本の長谷川一明社長は、「あの日、私どもは、なにものにも代えがたい皆様の尊いお命を奪ってしまいました。将来にわたり事故の重い反省と教訓を継承し続け、一人ひとりが主体的な安全行動を実践し、さらなる安全性の向上に努めてまいります」とおわびと追悼のことばを述べました。
【同時刻に通過の電車内では】
脱線事故が発生した午前9時18分とほぼ同じ時刻に現場を通過した電車の車内では、事故現場にさしかかる前に「本日で福知山線列車事故から18年を迎えます。お亡くなりになられたお客様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様、おけがをされた方々とご家族の皆様に深くおわび申し上げます。私たちはこの事故を心に刻み安全運行に努め、改めてお客様に安心してご利用いただけるよう全力をあげて取り組んでまいります」というアナウンスが流れました。
そして、電車が現場付近に近づくと速度が落とされた車内では乗客が静かに手を合わせて祈りをささげる様子が見られました。
事故から18年となり、JR西日本に事故後に入社した社員は全体の6割を超えていて、事故の記憶や教訓をどう伝えていくかが大きな課題となっています。
追悼慰霊式が行われた「祈りの杜」では午後5時半から近くに住む人など一般の人たちによる献花が行われています。
【長女を亡くした藤崎光子さん】
脱線事故で当時40歳だった長女を亡くした、藤崎光子さん(83)は事故現場を訪れ、「18年間を振り返るととても短く感じますし、事故はきのうのことのようですが、つらいつらい思いをして長い18年間だったとも思います。私は一人娘を奪われ、毎日娘のことを思っては生きる元気をなくしたりするのですが、何よりJR西日本が安全な会社になってほしい、それまでは死ねないという思いです」と語りました。
藤崎さんは長女の写真をキーホルダーにしていつも身につけているということで、「娘の死を無駄にしないためJR西日本がこれ以上事故を起こさず、私たちのような遺族といわれる人をこれ以上つくらないようにしてほしい」と思いを語りました。
【次男を亡くした上田弘志さん】
脱線事故で当時18歳だった次男の昌毅さんを亡くした上田弘志さん(68)は追悼慰霊式に出席しました。
終了後、取材に応じ、「次男が生まれて18年で事故に遭って亡くなり、それから、きょうで18年がたったので、僕の中ではすごく大きな節目です。天国でゆっくりしてくださいと声をかけました」と涙ながらに話していました。
また、事故から長い年月がたち、JR西日本の中でも社員の世代交代が進んでいることについて「ここ1、2年の間に若い社員で、事故当日に運転士が出勤してから事故を起こすまでの経過や、死傷者の人数を言えない人が多く出てきて、風化が進んでいると感じる。いろんな角度から安全について考えられるよう、時系列できっちりと事故のことを伝えてほしい」と訴えました。
そのうえで、「JR西日本は、ことばでは安心安全をうたっているが、行動は反対方向に進んでいると思う。最近は雪でのトラブルがあったり、新幹線の点検を忘れて営業したりと、いろいろなところで事故の前に逆戻りしているように見える。亡くなった息子に『JR西日本はこんなに変わったよ』と言ってあげたいという思いを原動力にこれまで事故と向き合ってきたが、僕が生きている間にはそう言えないかもしれず、つらい思いです」と話していました。
【夫を亡くした原口佳代さん】
脱線事故で、当時45歳だった夫の浩志さんを亡くした原口佳代さん(63)は、追悼慰霊式に出席しました。
原口さんは式のあと取材に応じ、「きょう事故現場に来て、彼の人生がここで終わってしまったのだと改めて実感しました。とても会いたいですが、『いまは私を見守って』と心の中で伝えました」と涙ながらに話していました。
その上で、「追悼慰霊式では、若い社員がわたしたち遺族の顔を把握していないと感じさせる場面があり、大きな問題だと思いました。JR西日本が、事故のあとに入社した若い社員たちに、当時の事故の経験や記憶をしっかり伝えられているのかとても心配です。もっと、社員が遺族たちと接する場を作ってほしいです」と訴えていました。
【大けがをした玉置富美子さん】
脱線した電車の3両目に乗り、足や顔などに大けがを負った兵庫県伊丹市の玉置富美子さん(73)は事故現場を訪れ、「18年前のこの日は今日と違って暑くて晴れていました。この場所に来ると、車両から投げ出されたことを思い出して、今日の天気のようにどんよりとした気持ちになります。年々、後遺症がひどくなり体も痛くなってきて、あと何回ここに来られるかなと思います。JRには私たちがどうして毎年ここに集まるのか、これだけの被害者がいて、事故で心と体に傷を負わせているということを心に留めてほしいです。悲惨な事故を起こしたことを決して忘れず、慢心せずにいてほしいです」と話していました。
【大けがをした小椋聡さん】
脱線した電車の2両目に乗り、右足の骨を折る大けがをした兵庫県多可町の小椋聡さん(53)は、事故現場を訪れ、追悼慰霊式に出席しました。
終了後、NHKの取材に応じ、「毎年、献花の際にはこんなにたくさんの人が心をいためた事故だったのだなと感じます。生きて生活をしていると大変なことがたくさんありますが、僕よりもずいぶん若い方が多く亡くなられていて、未来を頑張ることができなかった人たちがいるんだと思うと、頑張らないといけないと改めて強く感じました」と話していました。
その上で、「事故を知らない方に話を伝えるというのは本当に難しいと感じます。ただ、当事者が話すことをやめてしまうと事故のことが伝わらなくなるのでそこは自分の役割だと思う」と話していました。
【福田裕子さんと木村仁美さん】
追悼慰霊式には、いずれも先頭車両に乗っていて、全身を打撲するなどの大けがをした福田裕子さんと木村仁美さんも出席しました。
式の後、福田さんは、「毎年、事故の時間は必ずこの場所で過ごしていますが、ここに来ると一年を無事に送ることができたと感じます。来年も変わらず訪れたいと思います」と話していました。
また、木村さんは、「4月25日にこの場所に来ることを18年続けていて、この日はこうあるべきだと感じます。人は忘れていくものなので、このような機会に伝えていくことが大切だと思います。事故を無駄にしないために社会を良い方向に変えていかなくてはならないと改めて感じます」と話していました。
【JR西日本 長谷川社長は】
JR西日本の長谷川一明社長は、追悼慰霊式での献花を終えたあと、記者団の取材に応じました。
この中で、長谷川社長は、「わたしたちは2005年の4月25日に大変大きな事故を引き起こし、多くのお客様の尊い命を奪い、多くの方にけがをさせてしまった。深い反省をするとともに事故へのおわび、そして、安全への誓いを新たにさせていただいた」と話しました。
事故から18年がたち、JR西日本では事故後に入社した社員が全体の6割を超えるなど世代交代が進んでいて、事故の教訓をどう引き継いでいくかが課題となっています。
これについて、長谷川社長は、「加害企業としての立場は今後も決して変わらない。経験のある者から事故を語り継ぎ、安全に必要なことを継承しながら事故の悲惨さを心に刻んでいく」と述べ、現在、大阪・吹田市の社員研修センターの隣で整備を進めている事故車両の保存施設などを通して教訓を引き継いでいきたいという考えを示しました。
一方、JR西日本を巡っては、ことし1月の大雪で列車の立往生が相次ぐなど、安全面での課題が再び指摘されていて、長谷川社長は「組織として安全を確保し、お客様起点、現場起点で安全確保に取り組む決意だ」と述べ、一連のトラブルを踏まえてさらなる安全対策を進めていく考えを強調しました。
【西田国土交通政務官は】
政府を代表して追悼慰霊式に出席した国土交通省の西田昭二政務官は、「鉄道や公共交通にとって安全の確保は第一だ。二度とこのような事故を起こしてはならないし、決して風化させてはいけない。国土交通省としても安全対策の確保や運輸事業者への指導に取り組んでいきたい」と述べました。
【献花に訪れた男性は】
千葉県から献花に訪れた48歳の男性は、「犠牲になった方の冥福を祈る気持ちを込めて、ほぼ毎年現場に足を運んでいます。事故が起きてからJRなりに改善しているという人もいるが、停車位置でドアの開閉を忘れてしまったり、京都で雪が降った際に乗客が閉じ込められたり、実際には道半ばでなかなか安心安全と言えるにはほど遠い。脱線事故も含めて大きな問題が起きないと世の中は改善に動かないというのは悲しいことです。事故をあらかじめ見通すことはできなかったのかとつくづく思います」と話していました。
【当時 救助を手伝った女性は】
事故の現場近くに住んでいて当時、救助を手伝った尼崎市の60代の女性は、25日朝、現場に向かって祈りをささげました。そして、「事故の現場は、血の海で怖かったのを覚えています。運転手は人の命を車両にのせていることをいま一度考えてほしいです。こういう悲しい事故は2度とあってはいけません」と時折、言葉を詰まらせながら話していました。
【東京の男子大学生も追悼】
事故現場では、東京都内から訪れた23歳の男子大学生も、手を合わせ、祈りをささげていました。
男子学生は、幼いころに川西市に住んでいてJR福知山線をよく使っていたということで、事故当時の映像も鮮明に覚えているということです。
男子学生は、「去年、追悼施設を訪れる機会があり、きょうも現場に来ました。ふだん電車を使うときに安全について深く考えたことはなかったのですが、事故現場に来て改めて大事だと考えるようになりました。大勢の人が亡くなったことは社会全体で忘れてはならないと思います」と話していました。
【車内で追悼した人は】
神奈川県の大学に留学している20歳の韓国人学生は、「5、6年前に事故の事を知りきょう訪れましたが、改めて悲惨な事故だと思いました。被害にあった人を追悼することで今後、大切な命が絶たれることがないようにしてほしい」と話していました。
また、事故があった当時、大阪への通勤でよく福知山線を利用していたという伊丹市の67歳の男性は、「亡くなった方に祈りをささげようときょうは電車に乗りました。建物の様子も当時から変わってしまっているが改めて犠牲者のご冥福をお祈りしたい」と話していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨日(4月25日)で福知山線の脱線事故から、「18年」が経ったですね。
たまたま、テレビで事故内容を放送され、
あれから、「18年」。
その際、負傷された男性の方々がテレビに出て、当時の想いを語ってましたね。
足も骨折して、退院迄、8ヶ月。
ご苦労様で大変な思いをしたと思います、
彼には。
これからの人生も頑張ってくださいね。
福知山線で事故に遭われ、今も生活等で大変な方々、頑張って下さい。
しかし、老害有害公害口害のイカサマキチガイ防災学の中林一樹にとって、
「18年間?の意味は??」。
切迫???バカを超え!
異常天狗脳日本人か!!!
それに比べて、
中林一樹は!!
どうしょうもない!生き物で!
イカサマキチガイ防災学や首都直下地震や富士山の噴火は「金を産む!宝石の宝箱」
自分の地位(都立大踏め誉この汚い顔教授)を利用すれば、
「金がザックザックと懐」に入るですから。
学者として、「危機感は0!0!0!」。
おメエーの学者の
プライドが無いのか???
何?防災学で金儲けか!!
早う!成仏せいよ!!
老害有害公害口害の中林一樹は。
2005年の前から、
首都直下型地震が起きると騒ぎ、
2023年にも防災対策を!!!
「18年間」の意味は???
いい加減な金儲けの防災学をするなよ!!
デタラメの防災学に万歳か!!
中林一樹老害有害公害学者は!!!
バカじゃないの!
中林一樹老害有害公害学者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ、あの世に逝かないの???
福井県の田吾作村の出身のゲテモノキチガイの老害ゴキブリ妖怪改造人間の
中林一樹君。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日も下記の通りに地震が発生してます。
午前7時38分 現在
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)
発生時刻 | 震源地 | マグニチュード | 最大震度 |
2023年4月27日 4時17分ごろ | 茨城県南部 | 3.5 | 2 |
2023年4月26日 16時52分ごろ | 浦河沖 | 3.9 | 1 |
2023年4月26日 2時49分ごろ | 福島県沖 | 4.3 | 2 |
2023年4月25日 22時32分ごろ | 岩手県沖 | 4.1 | 2 |
2023年4月25日 21時59分ごろ | 和歌山県北部 | 2.9 | 2 |
2023年4月25日 14時32分ごろ | 福島県会津 | 2.5 | 2 |
2023年4月25日 8時31分ごろ | 日向灘 | 2.6 | 1 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勘が継続中なので、この後の地震には少し注意。
震度4以上の勘は来てませんが、震度4程度迄の地震が起きるかもね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうせ!次の地震は?「父島近海?福島県沖?トカラ列島近海?石川県能登地方?
釧路沖?茨城県沖?北部?南部?千葉県東方沖?宮城県沖?紀伊水道?熊本県熊本地方?・和歌山県北部?・南部?・岡山県北部?・岩手県沖?岐阜県美濃中西部?沖縄本島近海?日向灘?京都府南部?新潟県中越地方?」だろうね???
十八番のパータンだね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南海トラフや首都直下地震や富士山の噴火は「何百年間隔で起きると言ってる自体、
妄想と金儲けとデタラメの研究とビジネス化」してると思うけどね。
一度、滑ると必ず、その大きな範囲迄と
その時だけだろうね。
また、起きると分からないからね。
逆に大きな滑りが有るなら、大地震(M7クラス)は、何百年先~何千年先だと思うよ。
ある意味では「迷信と戯言を話す、
インチキ地震学者やデタラメ科学者」なんだろうね。
何で?「震度4以下でも緊急地震速報」を出すのか!
理解不能。
バカじゃねぇのチキン気象庁の
バカ共は!!
石川県能登地方と同じ、
地震プログラムか!!!
父島近海の地震は!!!
今、「父島近海」で頻繁に地震が起きてるけどね、
地震で揺れるのは「父島近海付近」だけね。
しかし、「小笠原諸島西方沖」だと「父島や母島近海と東京都と新島」が揺れるだよね。
陸地プレートが繋がってるからね。
その証拠に「地震予知」が出来てないですからね。
元々、「30年間間隔は島崎邦彦が若い頃に言い出した経緯」も有り、それを尊重し、現代に継続してる!十八番のセリフ。
確か、過去に某雑誌等のコラムの記事で島村英紀君が書いた内容を読んだ事が有るよ。(真実)で。
地震学者や防災学者の皆さん達は「無給」ではなく、高額所得者なんだよね。
たたんは「無給」ですからね!
地震研究ゴッコ自体。
金と生活する為と地位や有名人の
道具(パーツ)だからね。
東大・京都大・東北大・名古屋大・都立大が五天王の地震研究者の集まりだからね。
その高学大から、政府やマスコミを騙してるだけの地震学。
そうだよね。
祐亮ちゃん。
京都大の大のパシリイカサマインチキ無脳の山下裕亮ちゃん。
いつまで、イカサマインチキ南海トラフ研究ゴッコしてるだよ!!
糞ボケパシリキチガイ坊やの
山下裕亮坊君は!!
とっと!廃業し、
京都大の山下裕亮坊君は!!!
要らない粗材ゴミ人間の天狗鼻の
地震学の才能が0の山下裕亮坊君か!!!
あっはは!あっはは!
傑作な坊やの山下裕亮坊君か!
起きるもんか!南海トラフ自体!!!
15分メイクの無料ね。
別にわてには化粧無しでも十分ですけどね。
言えない身分ですけどね。
わての画像は盗撮???
別にスケベも撮ってないし、
犯罪では無いと思うけどね。
しかし、数回程度、ラーメン屋の店主に無断で撮ってた所で激怒されましたね。
その際、改めて、お願いし、撮りましたね。
ごめんなさい。
↑の写真も盗撮だが・・・
別に問題が無いレベルだし、
悪用してないと思うけどね。
悪用だと思われてる方、ゴメンなさいね。
このブログのアクセス数は一桁台と二桁(30名程度)かな!
ましてやはてなブログでしょ。
知らないと思うけどね。
ボチボチ、復帰に向けて、頑張ります。
実は仕事で異動が有りまして、
以前の職場から、近くなったのかな???
いよいよ!Dio110も稼働し、
動き出します。
足首脱臼骨折が順調に回復してると思うのでね。
今後も撮るけどね、プライバシーを見ながらね。