cshosの日記

地震&私生活

【解説】豊後水道で震度4南海トラフ地震への影響は―過去にはプレート内でM7クラスの大地震発生も 5/23(火) 13:17配信 0 コメント0件

【解説】豊後水道で震度4南海トラフ地震への影響は―過去にはプレート内でM7クラスの大地震発生も 5/23(火) 13:17配信   0 コメント0件

 

■豊後水道で最大震度4の地震――石川・能登トカラ列島近海でも地震続く

■豊後水道M4.5の地震は「南海トラフ想定震源域内」で発生 その影響は―?

■1年間に数センチずつ沈む「フィリピン海プレート

■豊後水道の地震震源は“プレート内部”

■「安芸灘~伊予灘~豊後水道」 M7クラス地震 複数回発生『2001年芸予地震』とは?

■「安芸灘~伊予灘~豊後水道」の今後30年以内の地震発生確率は?

■「南海トラフ巨大地震」“プレート境界地震”だけではなく、様々なタイプの地震にも注意を

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所詮はインチキ学者供の都合の良い、広告塔と生活を守ってくれるピエロの日テレの存在。

 

しかし、いいねが「」で番組自体の存続も危なくないか!

日テレの地震番組自体。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019.11.08

海藻が減って、魚も減った? 葉山の海を見守ってきたダイバーが語る環境の変化 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

 

魚は減少していますか?

海藻が目に見えて減っていく時期が数年続きましたが、この勢いで減り続けると海藻がなくなってしまうんじゃないかと心配しました。

藻場は「海のゆりかご」と言われ、小魚や小エビが住処とし、その小魚を食べる中型魚が集まり、それを捕獲する大型魚がやってくるなど、バランスよく魚が集まります。しかし、その場所を失うことで魚が減ると思っていたら、「増えたワカメ」に小魚やエビが隠れたりと、魚たちは知恵を使って別の隠れ家を見つけて生活していました。だから、ダイバーである私の目で見たところ、魚はそこまで減っているとは感じません。

葉山の海の変化について教えてください

13年前は、アカモクホンダワラなど、海藻が群生したとても豊かな海でした。その光景は水底から水面まで体躯が長く伸び、ダイビングをすると、まるで海藻の森の中を泳いでいる感覚になるほどでしたが、今は見る影もなく、アカモクホンダワラは激減してしまいました

理由はなんでしょうか?

色々なことが考えられます。ウニやアイゴという魚が食べてしまう「食害」。もしくは、海藻類は基本的に水温の低い冬場に成長するのですが、近年の夏の高温化によって冬までに水温が下がり切らなくなり、しっかり生育できない環境になったと考えています

また、ダイバーである私個人の考えとしては、台風の大型化が大きな原因だとも推測しています。10年前の葉山では、台風が来ても沿岸や海の中にそんなに大きな被害は出ませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葉山の海が近年、

おかしいと日テレさん。

コレも温暖化や気候変動のせいじゃないの!!

 

100年前と環境が同じと考え方が

おかしいと思うし、

温暖化や気候変動の

影響が有るのに地震発生自体。

 

それを理解が出来ない!

日テレのクズでイカサマ妄想キチガイ地震報道番組。

 

南海トラフがもう終わりましたと言えないですかね?

 

今の学者供には。

 

ご自分の都合の良いように学者供、

マスコミや社会を利用してるだけだと思うよ。

 

南海トラフが起きる前に日本は温暖化や気候変動の影響で食べる物が無くなる事も理解が出来ないのかな?

 

日テレは。