【解説】豊後水道で震度4南海トラフ地震への影響は―過去にはプレート内でM7クラスの大地震発生も 5/23(火) 13:17配信 0 コメント0件
19日、豊後水道を震源とするマグニチュード4.5、最大震度4の地震が発生しました。この地震は「南海トラフ巨大地震」の想定震源域内で起きたものですが、巨大地震への影響はあるのでしょうか―。さらに「安芸灘・伊予灘・豊後水道」のエリアでは、過去にプレート内部で大地震が繰り返し発生しています。社会部災害担当・内藤ミカ記者が解説します。【週刊地震ニュース】
■豊後水道で最大震度4の地震――石川・能登やトカラ列島近海でも地震続く
5月15日から21日までの期間、国内で震度1以上の地震が53回ありました。このうち、震度3以上の地震は3回ありました。 ▼16日午前1時34分頃、鹿児島県十島村の中之島で震度3を観測する地震がありました。震源はトカラ列島近海で、地震の規模を示すマグニチュードは3.3、震源の深さは13キロでした。中之島では、13日に震度5弱を観測する地震がありましたが、その後も地震活動が続いています。 ▼18日午後7時49分頃、石川県珠洲市で震度3を観測する地震がありました。震源は能登地方で、マグニチュード3.6、震源の深さは10キロでした。 ▼19日午前6時56分頃、愛媛県伊方町で震度4、宇和島市や大分県国東市などで震度3の地震がありました。震源は豊後水道で、マグニチュード4.5、震源の深さは46キロとやや深い地震でした。
■豊後水道M4.5の地震は「南海トラフ想定震源域内」で発生 その影響は―?
19日に発生した豊後水道を震源とする地震は、「南海トラフ巨大地震」の想定震源域の中で発生したものです。仮に、想定震源域内でマグニチュード6.8以上の地震が発生した場合、有識者が集まって巨大地震の可能性や関連性を話し合い評価する検討会を開催します。ただ、気象庁によりますと、今回の豊後水道の地震は、マグニチュード4.5と地震の規模が小さいことから、巨大地震への直接的な影響は少ないということです。
■1年間に数センチずつ沈む「フィリピン海プレート」
「南海トラフ」は、陸のプレートの下に、海のプレートである「フィリピン海プレート」が沈み込んでいる部分をさします。「フィリピン海プレート」は、1年間に数センチずつ沈み込んでいます。
■豊後水道の地震震源は“プレート内部”
19日の震度4の地震の震央である、豊後水道付近は、「陸のプレート」と「フィリピン海プレート」の境界付近の深さが30キロほどにあると推定されています。ただ、今回の地震は、プレート境界より、さらに深い、深さ46キロの場所で発生したため、「プレートの内部」で発生した地震となります。 過去に南海トラフ周辺で、繰り返し発生している大規模地震は「陸のプレート」と「フィリピン海プレート」がぶつかり合う「プレート境界」で発生しています。19日の豊後水道の地震は「プレートの内部」で起きた地震。「プレート境界」でおきる地震とはメカニズムが異なります。ただ、プレート境界であっても、プレート内部であっても、規模の大きな地震が発生する可能性があるため注意が必要です。
■「安芸灘~伊予灘~豊後水道」 M7クラス地震 複数回発生『2001年芸予地震』とは?
「安芸灘~伊予灘~豊後水道」のエリアでは、1997年10月から、これまでにマグニチュード2.0以上の地震が、およそ3000個発生しています。また、マグニチュード7.0以上の大地震も時々発生していて最近では、2001年にマグニチュード6.7の大きな地震がありました。 この地震が発生したのは、2001年3月24日午後3時28分ごろです。震源は安芸灘でマグニチュードは6.7、震源の深さは46キロでした。この地震、「2001年芸予地震」と呼ばれています。広島県で最大震度6弱を観測、愛媛県と山口県で震度5強となりました。また中部地方から九州全域で震度1以上の揺れとなっています。震源付近の広島県と愛媛県で被害が大きく、2人の死者が出ました。また、家屋の倒壊、火災も発生し、広島市などでは液状化現象が確認されました。このエリアでは、「陸のプレート」の下に太平洋側から沈み込む「フィリピン海プレート」の内部、深さ40キロから60キロ付近でマグニチュード7前後の被害を伴う大きな地震が起きることがあります。
■「南海トラフ巨大地震」“プレート境界地震”だけではなく、様々なタイプの地震にも注意を
地震の専門家で、環境防災総合政策研究機構の草野富二雄さんは、「プレートが沈み込んだ深い場所で発生する地震というと、被害が小さいと思われますが、プレート内部の地震でも規模が大きければ死傷者や建物被害などを伴う地震となるおそれがあるため注意が必要」と話しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
所詮はインチキ学者供の都合の良い、広告塔と生活を守ってくれるピエロの日テレの存在。
しかし、いいねが「0」で番組自体の存続も危なくないか!
日テレの地震番組自体。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019.11.08
海藻が減って、魚も減った? 葉山の海を見守ってきたダイバーが語る環境の変化 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
魚は減少していますか?
海藻が目に見えて減っていく時期が数年続きましたが、この勢いで減り続けると海藻がなくなってしまうんじゃないかと心配しました。
藻場は「海のゆりかご」と言われ、小魚や小エビが住処とし、その小魚を食べる中型魚が集まり、それを捕獲する大型魚がやってくるなど、バランスよく魚が集まります。しかし、その場所を失うことで魚が減ると思っていたら、「増えたワカメ」に小魚やエビが隠れたりと、魚たちは知恵を使って別の隠れ家を見つけて生活していました。だから、ダイバーである私の目で見たところ、魚はそこまで減っているとは感じません。
葉山の海の変化について教えてください
13年前は、アカモクやホンダワラなど、海藻が群生したとても豊かな海でした。その光景は水底から水面まで体躯が長く伸び、ダイビングをすると、まるで海藻の森の中を泳いでいる感覚になるほどでしたが、今は見る影もなく、アカモクやホンダワラは激減してしまいました。
理由はなんでしょうか?
色々なことが考えられます。ウニやアイゴという魚が食べてしまう「食害」。もしくは、海藻類は基本的に水温の低い冬場に成長するのですが、近年の夏の高温化によって冬までに水温が下がり切らなくなり、しっかり生育できない環境になったと考えています。
また、ダイバーである私個人の考えとしては、台風の大型化が大きな原因だとも推測しています。10年前の葉山では、台風が来ても沿岸や海の中にそんなに大きな被害は出ませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葉山の海が近年、
おかしいと日テレさん。
コレも温暖化や気候変動のせいじゃないの!!
100年前と環境が同じと考え方が
おかしいと思うし、
温暖化や気候変動の
影響が有るのに地震発生自体。
それを理解が出来ない!
南海トラフがもう終わりましたと言えないですかね?
今の学者供には。
ご自分の都合の良いように学者供、
マスコミや社会を利用してるだけだと思うよ。
南海トラフが起きる前に日本は温暖化や気候変動の影響で食べる物が無くなる事も理解が出来ないのかな?
日テレは。