研究者詳細 - 片岡 俊一 (hirosaki-u.ac.jp)
研究者詳細 - 片岡 俊一 (hirosaki-u.ac.jp)
「明日にでも地震の強い揺れに見舞われる可能性は十分にあります」専門家が語る地震の発生確率 予想される死者数は5万3000人か
9月1日は防災の日です。1923年9月1日に発生し大きな被害を出した関東大震災を忘れることなく、常に備えようということで制定されました。その関東大震災からちょうど100年となる今年2023年。私達の住む青森県でも、明日起きても不思議ではない地震について、そして地震の備えについて考えていきます。 【写真を見る】「明日にでも地震の強い揺れに見舞われる可能性は十分にあります」専門家が語る地震の発生確率 予想される死者数は5万3000人か こちらは、明治以降、青森県に被害を及ぼした地震をまとめた年表です。 2011年の東日本大震災、1983年の日本海中部地震、そして1994年の三陸はるか沖地震など覚えている方も多いのではないでしょうか? こうして見ると、本当にたくさんの地震が何度も起きていることがわかります。 そして、地震には二つの型があることをご存知でしょうか? 一つが、「海溝型地震」というもの。これは陸側のプレートと海側のプレートがずれることで発生する地震です。プレートが相互にずれるときに海底も変動するので、広い範囲の海面が変動することから津波の被害が非常に大きくなります。2011年の東日本大震災や1968年の十勝沖地震などがこの海溝型の地震にあたります。 そしてもう一つが、「陸域の浅い地震」です。これは「直下型、内陸型」などとも呼ばれていますが、陸側のプレートにひずみエネルギーがたまり、それが限界に達するとプレート内の弱い部分である活断層が破壊されることで起きる地震です。 影響する場合、範囲は狭いのですが、近くの震源で起きた地震のエネルギーをそのまま受けることになるので震度が非常に大きくなります。 また発生の予測が難しい地震です。1995年の阪神淡路大震災などがこの型の地震です。また、江戸時代には津軽平野で起きたとも言われています。 ここできっと皆さんが気になるのは今後、こうした大きな地震が来るのかどうかということだと思います。専門家にお話を伺ってきました。 訪ねたのは、長年地震研究をされている弘前大学の理工学部地球環境防災学科 片岡俊一教授です。
※片岡教授 「青森県で明日にでも、地震の強い揺れに見舞われる可能性は十分にあります」 ■明日起こるかもしれない巨大地震、特に危惧されている地震とは ※片岡教授 「日本には、地震調査研究推進本部という機関が政府にあります。そこでは地震が起こる確率を評価しています。青森県周辺ですと、青森県東方沖、および岩手県沖北部 ここを一つの領域として、今後30年間の発生確率が10から30%と評価されてます。これはかなり高い確率です」 「これは簡単に言いますと、1968年十勝沖地震の再来でして、このような地震はおおよそ100年に1回起きてますので、前回が1968年度とすると今世紀半ばに起こるということになります」 ■この地震がさらに広範囲のものになるという予測もあるそうで… ※片岡教授 「この地震はマグニチュード8程度と言われてますが、ひょっとしたらマグニチュード9程度になるかもしれないということが考えられていて、その被害想定が2022年発表された「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による被害想定」になります」 「この被害想定によりますと、マグニチュードは9.1として、太平洋側では震度6強を観測し、青森県内の広い範囲で震度5強を観測すると予想されています」 ※片岡教授 「人的被害は、季節や時間帯にもよりますが、冬の夕方ですと、予想される死者数は5万3000人となっています。特に海溝型の地震はプレート運動に伴っているので、間違いなく起こります。ですから結局安心はできないってことになりますんで、常日頃から防災対策を講じておくことが重要だと思います」 マグニチュード9となると東日本大震災と同じレベルの地震になりますので、そういった地震が今後30年以内に最大で30%の発生確率というのは怖いですよね。 さらには片岡教授によりますと、今後30年以内に起こると予想されている地震は、これだけあります。中でも、「沈み込んだプレート内の地震」は、地域は特定できませんが、日本海溝沿いで60%から70%という数字となっています。
■地震の発生確率1%…実は全然安心ができない数字 日ごろの防災対策が重要 一方で、内陸部で予想されている地震は1%前後になっています、そんなに高くとないように思われますが、実はこれ全然安心ができない数字なのです。 というのも、阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震の発生直前の確率を求めてみると、なんと0.02%から8%だったそうなんです。それでも起きていますので、この数字が低いからといって地震が起きないというわけでは決してないのです。 やはり常日ごろの防災対策が重要になってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研究者詳細 - 片岡 俊一 (hirosaki-u.ac.jp)
研究分野
>明日にでも地震の強い揺れに見舞われる可能性は十分にあります」専門家が語る地震の発生確率 予想される死者数は5万3000人か こちらは、明治以降、青森県に被害を及ぼした地震をまとめた年表です。
東京都知事政務特別秘書の砂かけ婆イタチ顔女の宮地美陽子糞婆に聞けば!
首都直下型地震らしい本を出したからね、
専門家らしくとね、地震予知には???
宮地美陽子|プロフィール|HMV&BOOKS online
>明日にでも地震の強い揺れに見舞われる可能性は十分にあります」専門家が語る地震の発生確率 予想される死者数は5万3000人か こちらは、明治以降、青森県に被害を及ぼした地震をまとめた年表です。
明日(9月2日)に
青森県東方沖?岩手県沖?三陸沖???
今の所、強い勘が来てないから、空も普通だし、起きないと思う。・・・
単に有名人になりたいのかな???
東北大に負けてる!弘前大の片岡俊一は。
しかし、震度4程度迄は起きるかもね!
過去の地震記録を分析するとね。
全然、起きないね!
「M7クラスの地震」が・・・
給料泥棒&研究者詐欺糞爺の「片岡俊一」イカサマインチキ学者さん。
この件、どう責任を取るか!
注目したい!
そうだよね?
東京都知事政務特別秘書の
イタチ顔の砂かけ婆の宮地美陽子糞婆ちゃん。
宮地美陽子|プロフィール|HMV&BOOKS online
小池百合子都知事、特別秘書に疑問の声 元読売新聞記者 | デイリー新潮 (dailyshincho.jp)
無能な学者(片岡俊一)は「青森県で路上ホームレス生活」しろや!!!
愚かな戯言をマスコミに話、
博打してるだろうね。
地震予知不能学者として!!!