cshosの日記

地震&私生活

<関東大震災から100年> 「日本の街は耐火ではなく難燃。同時多発で起きる地震火災のリスクを認識すべきだ」専門家が解説=大事なこと指摘してないわ。

配信

コメント2件
ニッポン放送

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>都市防災研究の第一人者である東京大学先端科学技術研究センター教授の廣井悠氏

東京大学先端科学技術研究センター教授が×で、「東京大学オカルト妄想端科学キチガイ詐欺空想技術研究センター偽者教授廣井悠氏だよ。

 

member|東京大学大学院 教授 廣井悠のホームページ (u-hiroi.net)

「首都圏直下型4年以内に70%」ヤマ勘だって!?地震ムラの「予知モドキ」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】

 

「首都圏直下型4年以内に70%」ヤマ勘だって!?地震ムラの「予知モドキ」

 人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

460億円の予算牛耳る東大地震研のアリバイ作り

「だからね。その数字に意味はないって何度も言っているでしょ。五年~七年というのも僕のヤマ勘ですよ、ヤマ勘!」

 これは東大地震研究所の平田直教授が「週刊文春の取材に答えた言葉である。平田が一躍有名になったのは、読売新聞1月23日付スクープした「首都圏直下型 4年以内に70%」の発信元になったからである。

   これを受けて大騒ぎになり、他紙や週刊誌、テレビが追随した。平田も連日メディアに出て「解説」したため、首都圏はパニック状態になっているのだ。その数字がヤマ勘だった?

   数字に対する異論はさまざまに出ている。京都大学防災研究所の遠田晋次准教授は明らかにこの数字は高すぎるとし、震災から今年(2012年)1月21日までに首都圏で起きたM3 以上の地震回数から、東大と同じと思われる計算方法でM7 地震が起こる確率を計算してみたところ、「五年以内に起こる確立は28%」になったという。なぜこんなに開きが出るのか。東大がとったデータは震災から9月10日までで、関東で頻繁に地震が起きていたときのものだったからだ。その後、地震回数は減っている。

  批判は身内からも出ていて、地震研のホームページには「平田直教授の伝え方、あるいは記事の書かれ方のいずれかの問題によって、(略)正確でない表現や記述不足がありました」と名指しで批判されているのである。

   平田教授のいい訳は省くが、日本の今年度の地震調査研究関係予算135億円で、来年度の概算要求額は460億円超えるが、それを牛耳っているのが東大地震研なのだ。だが、地震研は地震観測一辺倒で、阪神淡路大震災が起きたときでさえも、「予知は不可能だから、地震現象の基礎研究に重点を移す」としてしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大事なこと指摘してないわ。 この業界の耐火防火認定なんてザルで、あくまで目安に過ぎないって点な。 時効だけど、認定申請専用に、珪カル成分満載のを特注でラインに流して、防火認定を不正に取ってたこともあったな。販売用は認定の防火性能に達しない。バルブたっぷりだから水吸うと歪むけど軽いし楽だから現場の受けはいい。最近のは知らないが、ひと昔はそんな形だけの防火建材だらけよ。今も建ってる。怖いね。

  •  

 

gama

建築レベルが低すぎた。日本は地震国なのに、耐震、防火、断熱など今まで放置されてきた。時代遅れの古頭の建築屋が多すぎた、職人気取りで全く知識のなさに呆れることばかり、その足りない知識が犠牲者を多くしてきた。

濃厚で美味しいソフトクリームでしたね。