【解説】三陸沖 過去にM6以上の地震が“連続発生 まとまった地震活動とM6以上の地震に注意
日テレNEWS
今年8月下旬、三陸沖を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生し、その後、地震活動が一時的に活発となりました。三陸沖では1980年代・90年代にマグニチュード6クラスの地震が頻発し、マグニチュード7を超える地震がおきた事例もあったため、政府の地震調査委員会も、先月の地震について注目しています。三陸沖では過去にどんな地震活動があったのか? 社会部災害担当・内藤ミカ記者が解説します。【週刊地震ニュース】
■震度1以上は61回 鹿児島・十島村で震度4を観測
9月11日から17日までの期間、国内で震度1以上の地震は61回ありました。このうち、震度3以上は3回でした。 ▼11日午前0時1分ごろ、鹿児島県十島村で震度4の揺れを観測する地震がありました。震源はトカラ列島近海、地震の規模を示すマグニチュード5.3、震源の深さ18キロでした。(発生時間は午前0時1分59秒) ▼12日午前1時46分ごろ、鹿児島県十島村で震度3の地震がありました。震源はトカラ列島近海、マグニチュード4.6、震源の深さ19キロでした。 ▼16日午前4時35分ごろ、福島県広野町、楢葉町、富岡町、大熊町で震度3を観測する地震がありました。震源は福島県沖、マグニチュード4.2、震源の深さ44キロでした。(発生時間は午前4時35分57秒)
■トカラ列島近海の地震活動 一旦減少するも引き続き注意が必要
トカラ列島近海(小宝島付近)では今月8日から地震活動が活発となっていて、18日午前11時までに震度1以上の地震が341回おきています。12日以降、地震発生回数が減少し、地震活動は一旦少なくなったようにみられますが、当分の間は強い揺れに注意が必要です。
■先月下旬「三陸沖」でM6.0の地震以降、まとまった地震活動も
先月25日、午前7時48分ごろ、三陸沖を震源とする地震がありました。この地震、マグニチュードは6.0、震源の深さは15キロで、青森県、岩手県、宮城県で震度3の揺れを観測しました。陸のプレートとその下に沈み込む太平洋プレートの境界で発生した地震です。25日の地震以降、一時的に地震が頻発して、まとまった地震活動となりましたが、今月に入ってからは発生回数は減少しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東北エリアで怖いのは「福島県沖」とね。
三陸沖もちゃんと監視してるが・・・
福島県沖と同様に「青森県東方沖&浦河沖」の地震には警戒が必要。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「いいねが1!1!」だと・・・
記事にも成らないし、
不安災害商法の記事とね。
何で?日テレはオカルトインチキ妄想キチガイ内容を書くのか!
不思議でバカじゃないかと思う位だ!!!
日テレの異常不安災害商法の内容にとね。
YSCCの49番のロリスティッリは「J1・J2」でも活躍が出来そうな感じとね。
盛岡のオタボーケネスはイマイチでとね。
J1&J2でも起用しないとね。
西大吾が盛岡にいたけどね、
何をしたいのか!
理解不能のサッカーしてとね。